2007年11月23日
カラスガイ
内陸地方では『カラスガイ』と呼んでいるようですが、実際に生息しているのはドブガイです。本当のカラスガイは、1960年代に月光川河口(下流)で採取され県立博物館に保管されたのが最後?で、山形県内では生息が危ぶまれている種類です。遊佐町にもサンプル(標本)があるみたいです。
カラスガイとドブガイとの見分け方は、中を開けて見比べると一目瞭然だそうです。
二枚貝は個体差が激しいので外見で判別するのは難しいそうですが、他県産のカラスガイのサンプルで見てみると、膨らみ方が違うように感じました。
フラッシュの光が当たって白く反射している位置からも、差異かもしれませんが、盛り上がりの違いが伝わるかと思います。カラスガイは、殻頂から後縁へ丘のようになだらかな形状ですが、ドブガイは、スキージャンプ場のスロープのように最後は薄くなっていると感じました。
カラスガイ
形 態:殻長は最大で24cmに達する。
分 布:日本(北海道,本州)。本州山間部の個体群は移植されたものである。
生息環境:平野部の湖沼や大河川の下流部に分布している。琵琶湖では水深2〜8mの砂泥〜軟泥底に多く生息している。
繁殖期 :晩秋〜初春
宿 主:ヨシノボリ
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
山形県レッドデーターブック:絶滅危惧ⅠA類(CR)
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~kondo/unio/karasu.html
現在庄内地方では、イシガイ・ヨコハマシジラガイ・マツカサガイ・タガイ(B型)・ヌマガイ(A型)・マルドブガイの6種を確認しており、他にカラスガイ・フネドブガイなどが生息している可能性があります。
二枚貝は、個々形状の差異が激しいので、見た目で判断するのが難しく、専門家になればなるほど確固たる証明が出来ない限りハッキリと断定した言い方をしません。でも私は素人ですし、少しでも貝に興味を持ってもらえたら嬉しいので、自分なりに解釈して語ってみたいと考えています。誤りがあれば、遠慮なく指摘してください。
二枚貝のお薦め図鑑はコレ!!
日本産イシガイ類図鑑 近藤高貴 (大阪教育大学)
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~kondo/unio/unio.html
素心庵 淡水二枚貝研究会
http://members.jcom.home.ne.jp/3110447901/shell/kai.html
釣魚不全 タナゴ釣りで見つけた貝類
http://www.geocities.jp/zzss8888/tanago/shellfishes/tanago-shellfishes.htm
山形県レッドデーターに関する資料
山形県庁HP-組織別一覧-文化環境部-環境科学研究センター-環境情報の提供 -レッドデータブックやまがた
EX:絶滅
EW:野生絶滅
CR:絶滅危惧ⅠA類
EN:絶滅危惧ⅠB類
VU:絶滅危惧Ⅱ類
NT:準絶滅危惧
DD:情報不足
LP:絶滅の恐れのある地域個体群
要注目種
マルドブガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24559.html
ドブガイA型=ヌマガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24481.html
ドブガイB型=タガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24373.html
ドブシジミ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24085.html
イシガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e23929.html
ヨコハマシジラガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e23872.html
マツカサガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e23769.html
カラスガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e23728.html
タニシ(マルタニシ、オオタニシ、ヒメタニシ)
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24181.html
カラスガイが居なくなったら、タナゴもいなくなっちゃう(T_T)
銭タナゴ好きだったのに。。。
恐れ入りました。
しらなかった・・・
全部、カラスガイだと思ってました・・。
ウチは「タンケ」でした。
藤丸さん、
内陸にもドブガイが多く残っています。残ってはいますが、残念ながらタナゴは・・・。内陸地方の‘恐ろしく単純な生態系’に関しては、ブラックバスの移植放流の影響としか思えません。たまにしか内陸に行かないのに、バス釣り愛好者との遭遇率が非常に高く、彼らの貪欲な行動力には驚かされます。
わっしーさん、
貝なんて、地味ですからね。(^^;
cherry tosiさん、
内陸は広いので、他に呼び方があるかもしれません。また、20cm級もあるはずなんですけど、知りませんか?
binさん、
温海の方でも『タ○○』と三文字で言われたんですよね・・・。
琵琶湖のドブガイの撮影者です、写真を使っていただき光栄です、ありがとうございます。
当該の殻を拾った場所は琵琶湖西北部の砂浜です。琵琶湖というひとつの水溜りでも数十km離れた地点にゆくと個体群として殻の形状がやや違うような気がします。
ちなみに、私の地方(滋賀県西部)では「だぶ」「だぶがい」などとも呼びます。
貴重な画像を勝手に使用して申し訳ありません。当方、専門の研究者でないこともあり、Blog掲載を考えた撮影をしてこなかったこともあり、趣旨にマッチする、判りやすい(伝えやすい)画像をネット検索で求めてしまいました。悪しからずお許し下さい。
その節はメールを頂戴しまして有難うございました。下手な写真でも使っていただけるのはホントに光栄です。また、よろしくお願いします。
今ごろになってのコメントお許し下さい。記事がたくさんあるので一度で拝見できません、また今度おじゃましに参ります。
ありがとうございます。こちらこそ宜しくです。(^^)