2009年01月30日
ハプロタイプπ
だいたいこんな内容です。↓
生物多様性モニタリングと情報利用
http://www.agc.a.u-tokyo.ac.jp/fg5/pdf/study5_wasitani1.pdf
私の力不足が原因ですが、先に紹介した本や『サクラソウの分子遺伝生態学 エコゲノム・プロジェクトの黎明』を読み、
今になり、ネットも含めて初めて庄内の日本桜草の記載事項を発見しました!!
「世界のプリムラ—原種・さくらそう・オーリキュラ・ポリアンサス」 などにも本城 正憲氏や大澤良氏が書かれていました。
絶滅危惧植物サクラソウを守る(HTMLバージョンの方が、当然読み易い)
http://www.bres.tsukuba.ac.jp/lablist/seibutsu/ohsawa.pdf
サクラソウ野生集団および園芸品種/栽培野生系統から見出された葉緑体 ...
http://www.nourin.tsukuba.ac.jp/sakurasou/data/DNA.pdf
『サクラソウの分子遺伝生態学 エコゲノム・プロジェクトの黎明』より
10.サクラソウの日本における種内変異と地理的分野の項。
178ページ掲載 表10-1 供試したサクラソウ野生個体群。
個体群 No.20
個体群名 鶴岡
個体群内のジェネット数 野生絶滅
葉緑体DNA解析したジェネット数 1
180ページ掲載 図10-2(Honjo et al.2004より改図)
庄内地域に20という数字とπが記載されています。
181ページ掲載 図10-3(Honjo et al.2004より改図)
掲載図・図10-3=サクラソウ野生集団および園芸品種/栽培野生系統から見出された葉緑体 ...
http://www.nourin.tsukuba.ac.jp/sakurasou/data/DNA.pdf
インターネット、書籍を含め、初めて庄内の日本桜草の記述をみつけました。
しかもそれが専門の研究書籍の中に『サクラソウ野生個体群』として!!
やはり庄内に日本桜草は自生していたんですね!!(^^)V
嬉しいと同時に、図10-3を見たとき、『あれ!? (@@)』と思い出しました。
酒田市飯盛山地区に生息する山形県の天然記念物カブトエビは、
長野県が北限で、長野県より南には普通に生息している。
長野県から一気に離れて飯盛山地区に生息しているから、貴重なんだ。
と、小学生時代に覚えた記憶があります。・・・日本桜草の分布と、同じですね。偶然?!
分からん
読むのがめんどくさいんで
面倒だけど、そこに真実が潜んでいた。(^^)V
祝杯挙げて寝るつもりが、
タモリ倶楽部スペシャルに引っ掛かってしまいました。(笑