2018年03月03日

福寿草 実生 肥料

福寿草を栽培するようになり「福寿草の栽培は難しい」と聞いていたが、
実際我が家ではとても順調で、福寿草の栽培は大変簡単だ」と感じている。
根腐れすることもなく毎年咲いてくれるし、種を植えればほぼ100%の発芽率で増やす事が出来た。
ただ、開花したり株で増えたりの生長の度合いが遅い気がしている・・・。


福寿草の実生に関して
『福寿草 実生』でネット検索したら、『里山の山野草』さんがヒットした。
現在は更新はされておられないようだが、播種に関して私とは違う意見のようなので紹介したい。
------------------------------
フクジュソウの実生 2006年05月03日
フクジュソウは発芽し難いと言う事なので、先ずどの程度の代物か確かめるために、
取り敢えず油木町で開花したフクジュソウを1鉢購入し、昨年発芽試験を試みた。
未熟な状態で種が落ちてしまうので、播種直後は覆土せず1週間程度完熟させたのち覆土。 
その結果、今日現在の発芽率は約10%で、未だポツポツ発芽しているものの確かに発芽し難い事がわかった。
本を見ると、「種をジベレリン処理して播くと発芽率が向上する」と書かれていたので、次回は挑戦してみる積りだ。
順調にに行けば播種後4年目で開花するそうなので、H21年には開花する筈だ。
ミチノクフクジュソウの実生 2011年04月28日
昨年3月に、青森から“ミチノクフクジュソウ”を入手した。
種が落下し始めたので、植土にバラマキ約1週間放置。
フクジュソウの種は未熟な状態で落下するが、
直ぐに覆土すると黴が生えて駄目になるので、湿った地面の上である程度成熟させて覆土し、
その後も乾燥させないようにして管理するのだそうだ。
発芽率は低い。
開花は播種後4年目だというが、油木町で入手したものは丸5年で開花した。
------------------------------
『里山の山野草』さんは何処で得た知識なのか、
福寿草の種を「未熟な状態で落下する」と記していますが、
福寿草の種は果物みたいなもので、未熟ではありませんから、それは大きな間違いです。
福寿草の種が落下したら直ぐに回収しないと、蟻が巣に運んで味を食べてしまいますし※1
蟻が巣穴に運び込むことで芽吹き、増えていくのです。
また「播種直後は覆土せず1週間程度完熟させたのち覆土」というのも間違っており
福寿草の種は桜草の種と同じで乾燥に弱く、直ぐに覆土しないと発芽しません。※2
落葉樹の落葉などが多い場所だと、落下して落葉の下に潜り込んだり、
石が多い自生地では隙間に落ちることで発芽するようです。
『里山の山野草』さんは直ぐに覆土して植えないから発芽率が悪いのです。私は直ぐに植えるので発芽率100%?!

※1
2017年04月25日『福寿草 蟻が種を運んで増える
2017年04月30日『福寿草 蟻が種を運んで増える
2017年05月08日『福寿草 蟻が種を運んで増える』:播種&覆土して1〜2週間経っても種は新鮮です。「覆土せず1週間程度完熟」は間違いです。

福寿草 実生 肥料

※2
2017年04月28日「福寿草 種こぼれる.2
2017年04月18日『山に蒔いた種 福寿草 二世』:山でも脅威の発芽率。
下記画像は初年度の双葉状態で根の本数は1本。2年芽の今年は小さい本葉になり、根は2本に増える。
このままでは密集しているので、根の本数が増える3年芽で移植するつもり。

福寿草 実生 肥料

フクジュソウの育て方でネット検索すると、ほとんどのサイトに
「播種直後は直ぐに覆土せず1週間程度放置してから覆土」と異口同音に記載されています。
これは何処かから引用したものを更に引用した結果広まってしまったのでしょう。
自然界では福寿草の種を蟻が巣穴に持ち込むことで繁殖していると言われており、事実大好物なようです。
播種した種は乾燥させないために直ぐに覆土して植え付けた方が良いです。


「(株)アルペンガーデンやまくさ」の福寿草の部屋より
蒔き終わったらタネの表面にタネの倍ぐらいの土を被せて完成です。(覆土)
発芽までは1年かかりますので、蒔いたタネは苔等生えぬ様に棚下で管理します。※3
1年後に発芽が始まったら、肥培して栄養を与えます。※4
2年ほど蒔き床のまま管理して、秋に楊枝の先ほどの芽が出来たら最初の移植です。
移植は2.5寸のポットに1芽で培用土に植え込みます。
早いものでもタネ蒔きから開花までは4年かかりますので、気長に取り組んでください。

※3
私は福寿草を栽培しているのと同じ用土を使って駄温鉢に植えたら、陽が当たらない家の北側に放置しています。
この場所は花が終わり葉が枯れた福寿草の鉢を春まで置いておく場所でもあります。
※4
1年後の発芽は双葉のままなので、私は肥料負けを恐れて肥料を与えていません。
これを怠ることで生育が遅くなり、開花させるまで6〜7年掛かってしまったのかもしれません。


同じカテゴリー(福寿草の勉強)の記事画像
クロハナアブの仲間
福寿草 蜘蛛が待ち伏せ
福寿草 毎日 液肥
福寿草に追肥 IBのチカラ
福寿草に追肥 マグアンプK 小粒
ソフトシリカ
同じカテゴリー(福寿草の勉強)の記事
 クロハナアブの仲間 (2023-03-22 09:00)
 福寿草 蜘蛛が待ち伏せ (2023-03-22 00:00)
 福寿草 毎日 液肥 (2023-03-21 08:00)
 福寿草に追肥 IBのチカラ (2023-02-28 17:00)
 福寿草に追肥 マグアンプK 小粒 (2022-12-28 16:38)
 ソフトシリカ (2022-10-21 00:00)

Posted by さくら at 03:03│Comments(0)福寿草の勉強
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。