2018年03月05日
福寿草 山に播種 7年目 2018
種まきした場所が生育環境に合っているかは不明。開花まで7年。結果が判るまで先は長いです。
03月20日:花数増えた。昨年は5輪でしたが、今年は17輪も咲いてました。
↓去年は咲いていなかった場所で3つ。蜜を求めてハエが来てました(^^)
↓此所も去年は咲いていなかった場所で、今年は2+3=5つ開花です。
↓黄色く囲った箇所で去年2つ咲いたと思う。この斜面で今年は2+3+2=7つ。
↓上記画像の黄色く囲った箇所の縦アングル画像。丸く囲ったのが昨年咲いた株と昨年の開花画像。
↓昨年同様2つですが、奥のがもう1つ咲くかも。下のは昨年の開花画像。
↓昨年咲いてくれた場所では、遅くまで雪が残っていた影響か、芽吹き始めたばかりという感じでした。
下のは昨年の開花画像。
↓3年芽は芽吹き始めたばかり。こんなに小さいけど、これで3年芽なんですよ。
↓2017年04月06日「山に蒔いた種 福寿草 二世」
2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」より、去年=2年芽の画像。
03月26日:新しい場所が一箇所プラスされて19輪の開花となりました。でも、昨年開花した場所では今年開花してないのもあります。
↓新しく開花した場所
↓右側の画像の奥=上段で2輪が3輪に!
↓昨年開花したけど今年は開花してない場所の今。
2018年03月26日:7年目の今年も全然開花しません。周囲の雑草に養分を奪われ負け気味なのか、日陰過ぎるのか・・・8年芽となる来年に期待。
2012年04月16日:播種1年目。順調です。
2013年04月17日:播種2年目。順調です。
2016年04月13日:播種5年目。年々生存数が減り、大きくならず。
2018年04月06日:播種7年目。7年目。育つんだけど未だ開花しないから不思議。来年こそ開花を期待。
04月06日:03月05日に種を撒いた場所では高い発芽率をほこり、帯状に芽吹いてます。
04月06日:去年2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」で紹介した3箇所で、2年芽となった今年の様子。
----------------------------------
↓上の画像、石の左上の白く囲った箇所。
↓2017年1年芽。
----------------------------------
----------------------------------
↓2017年1年芽。
----------------------------------
----------------------------------
↓上の画像、左上の白く囲った箇所。
↓2017年1年芽。画像の左側が↑の白く囲った箇所。
----------------------------------
04月06日:植え替え移植するつもりでしたが鉢植えと違って3年芽なのに細く、移植しても周囲の草に負けるように思えて止めました。
2年芽の時と見比べると葉も大きく丈もあるように感じますが、鉢植えの3年芽と比べると如何せん茎径が細い・・・。
04月06日:4月5日の夜から雨が降り始め、6日はずっと雨が降ってましたが鶴岡城で桜の開花宣言。
今日7日も雨。明日8日は山沿いで雪。その後も雨模様なので、今期の福寿草は終わりですね。
04月15日:忘備録
種を蒔木、発芽してから2〜3年までは何所でも生育するのですが、3〜4年を過ぎると消滅してしまうケースが多いです。
密集して発芽するので間引いて植え替えした方が良いのでしょうけど、茎径が細過ぎて躊躇してしまいます。
結局このまま放っておいて様子見です。今年の密集が来年以降どうなるか、備忘録として画像をアップです。
-----------------------
-----------------------
-----------------------
-----------------------
-----------------------
福寿草 山に春到来.2
福寿草 山に蒔いて8年芽 2024 開花.5
福寿草 山に蒔いて8年芽 2024 近況.1
福寿草 山で種まき 二世代芽
福寿草 山に春到来