2022年10月31日

シロノハイイロシメジ

25日(火)に最低気温が3度台まで下がり、
28日(金)の夜に少しだけですが雷が鳴り大粒の雨が激しく降りました。
雷は久しぶりの雷だったので、ひょっとしたらと思っており
今日様子を見に出かけたら、少しだけ生えていた次第です。
10月31日とは言え、10月中の収穫は初めてです。

シロノハイイロシメジ

シイタケの原木栽培では、原木を叩いて刺激を与えますが、
このキノコも同様で季節や気温の低下で生えてくるのではなく
雷が鳴ったり、地面を叩き付けるように大粒の雨やアラレが降った後に生えるようです。


今までこのキノコを『ハイイロシメジ』と紹介してきましたが、
言うほど灰色じゃないし、老菌となった状態では特に違和感を感じてました。
先日偶然『札幌キノコの会』のHPでハイイロシメジの紹介サイトを見つけた際に
〔似たキノコ〕 ⇒ シロノハイイロシメジ が載っており、見たところ、私のこのキノコはコレのようです。
ハイイロシメジ
シロノハイイロシメジ


同じカテゴリー(その他22)の記事画像
キノコ図鑑 AとB
生態系崩壊の予兆.3
スモールマウスバス(コクチバス)駆除
メダカの密放流
猛暑だ エアコン ケーズデンキ商法に要注意!!
ハッチョウトンボ
同じカテゴリー(その他22)の記事
 キノコ図鑑 AとB (2022-11-01 21:08)
 生態系崩壊の予兆.3 (2022-09-18 15:49)
 スモールマウスバス(コクチバス)駆除 (2022-09-17 14:31)
 メダカの密放流 (2022-08-30 00:07)
 猛暑だ エアコン ケーズデンキ商法に要注意!! (2022-07-01 00:00)
 ハッチョウトンボ (2022-06-10 00:06)

Posted by さくら at 15:57│Comments(0)その他22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。