2011年10月02日

生態系崩壊の予兆.1

山形県は自然豊かな処とされているが、
その豊かな自然を支えてきたのが山形県の母なる河、最上川である。
最上川の滔々たる大河の流れは、まるで山形県を支える1本の太い大樹の如くである。
大河の流れは幾年も変わることはないと感じていたが、
川の中では生態系が劇的に悪化しているようだ。

最上川の上流内陸地方のダム湖や沼には
ブラックバスとブルーギル、スモールマウスバスが、バサーと呼ばれるバス釣り愛好者により密放流され生息している。
バサーは、自宅の近所でも手軽にバス釣りを楽しみたいがために密放流を繰り返し、未だに生息地を拡散させている。
ブラックバスとブルーギルは湖沼から最上川へ流出し、農業用幹線水路を伝って最上地方の溜め池などにも流入した。
最上地方の溜め池で繁殖し、鮏川へ流出し最上川へ。
そして庄内地方にもバスが入って来た。

当初はバサーに因る密放流だった。
2001年4月に鶴岡市に慶應義塾大学鶴岡タウンキャンパスが開校するが、
2001年3月には、キャンパス内の池を30cm以上もある大きなブラックバスが泳いでいたほどである。
その後は2007年07月06日『新井田川の外来魚』で紹介したように
最上川からの取水とともに灌漑用水路に流入して、ブラックバスとブルーギルが拡散した。


しかし、幸いにもブラックバスとブルーギルは爆発的に繁殖することはなかった。
それは山形県の気候風土と豊かな自然が、増殖を抑えてくれているからだと推察する。
ブラックバスの産卵期は春だが、春は雪解け水で最上川の水温は低い。
農繁期になれば最上川の水は灌漑用水路に取水され、水位が下がる。雨が降れば増水する。
ブラックバスとブルーギルは、川より湖沼を好むので、急激な水位変動は生息環境としては厳しいと思える。
また最上川には鯉やウグイといった在来魚が多く生息しているので、
ブラックバスとブルーギルの卵や稚魚を食べて繁殖を抑えている気がした。
だから今のうちに生息地である湖沼から駆除していけば、在来種と生態系を保全できるのではないかと考えてきたが、

ブルーギルが此処まで大量に繁殖してしまっては、もはや手遅れかもしれない・・・。

生態系崩壊の予兆.1


タグ :環境

同じカテゴリー(その他11)の記事画像
地域と生態系への悪影響
田沢川ダムまつりは禁漁区でイベント
ブラックバス2年魚
生態系崩壊の予兆.2
新連載 環の道標
バス釣りは悪!
同じカテゴリー(その他11)の記事
 地域と生態系への悪影響 (2011-10-21 12:00)
 田沢川ダムまつりは禁漁区でイベント (2011-10-15 19:00)
 ブラックバス2年魚 (2011-10-04 19:00)
 生態系崩壊の予兆.2 (2011-10-03 19:00)
 新連載 環の道標 (2011-05-16 13:00)
 バス釣りは悪! (2011-05-14 17:00)

Posted by さくら at 19:00│Comments(6)その他11
この記事へのコメント
この様は、まるで日本人の末路を見ているようです。
Posted by cake at 2011年10月02日 21:04
cakeさん、
「お前になんの権限があってバス釣りをするなと言ってるんだ!」
「俺がバスを密放流したんじゃない。居るから釣りしているだけだ!」
と身勝手な主張と言い訳を繰り返しながら釣りを楽しんでいるバサーの姿勢は
cakeさんの言われる通りかもしれませんね。

生態系崩壊の予兆.2に書きましたけど、
ブラックバスは、ライオンや鷲や鷹のような完全な肉食性で
生態系の頂点に立つ生き物の一つなので、駆除は不可能ではないのです。
また、温海川ダム、荒沢ダム、八久和川ダム、赤川にも生息してますし
私は未確認ですが月光川ダムでもブラックバスが居た
という証言がありましたが、爆発的に繁殖はしていません(たぶん)。

しかしブルーギルはネズミのように物陰に潜み
雑食ゆえ過密に生息することができる生き物ですから、
増え始めたとしたら駆除は困難を極めます。
最上川の水は庄内一円に流れていますから、
庄内の淡水魚の生態系を危惧してしまいます。
Posted by さくらさくら at 2011年10月03日 18:36
密放流しないで釣ってるだけ?
釣ってまた逃がしてる時点で同じでしょ?
せめて釣ったら食べれば良いのに自分は絶対食べないけど(笑

だいたい自分のブログで何を主張しようが自由でしょうが
正体がばれないよう携帯かなんかでコメントしてくる根性無しは無視ですな
Posted by イギー at 2011年10月03日 18:56
イギーさん、
『生態系崩壊の予兆.2』に書きましたけど、学者先生からみても
ブルーギルがドバッと捕れたということはブルーギル大繁殖の予兆で
ブルーギルの卵や稚魚を捕食していたウグイやオイカワといった在来種が
既に減少した現れてでもあるそうです。
正直、バサーがどうのこうの、ブラックバスがどうのこうのというレベルの話しじゃないんです。

ブラックバスの出現は、町に野良猫や野良犬が増えた程度の話しですが
ブルーギルの出現は、ネズミが大繁殖して町や畑を襲いにやってくる。
そんな緊迫した状況なんです。
定点観測的に調査しているだけの私では、どうしようもありません。
Posted by さくらさくら at 2011年10月03日 21:38
自分が子供頃釣ってた淡水魚はいずれ居なくなるんでしょうね
池や沼がブルーギルだらけに・・・
ため息しか出ませんわ
イトヨまた釣りたかったな~
Posted by イギー at 2011年10月04日 00:16
イギーさんまで悲しいことを言わないで。(^^;
山形県、とくに庄内の川は
山と海が近いので、川としては急勾配で流れの早い川ばかりです。
ブルーギルの産卵時期は雪代で増水して水温が低いので、
繁殖に関しては在来魚に分があるはずです。
喰われるのが先か、持ち堪えるか、最上川のポテンシャルを信じましょう。

湖沼の駆除は個人では如何ともし難いのですが、
エレクトロフィッシングボート(電気ショッカーボート)を使って
北海道ではブルーギルの駆除に成功していますから、山形県に期待しましょう・・・。
Posted by さくらさくら at 2011年10月04日 22:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。