スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2012年05月26日

新庄市の石川さん

新庄市山野草会の展示会を見た後に
2011年06月07日『新庄市に桜草愛栽家』に載っていた石川さんのお宅を訪ねてみました。



聞けば10年程前に『日本らしい植物を育ててみたい』と思い立ち、タキイ種苗より50品種を購入したそうです。
それから枯らしてしまったりして、現在何品種残っているか分らないそうで、拝見すると同じ品種が幾鉢もありました。
花は撮影するほど咲き乱れていませんでしたので、今回は写真は無し。
雪月花、花車、銀世界、七賢人が多く在りました。

山野草会など、園芸愛好会に属さず個人で楽しまれているとのことなので
新庄市山野草会の桜草は、他の方が持ち込まれたようです。

品種管理は故斎藤教頭先生と同じで、鉢に番号札を差し、
ノートに番号と品種名を記して行っているそうです。
「私は品種名を書いた名札だけを差して栽培しています。」
と話すと
「やはり黒い名札でですか?」と訊ねられたりしたので、
鈴鹿冬三著『日本サクラソウ』を参考に栽培なされていると感じました。
書籍の影響は大いと感じると同時に
鳥居恒夫著『色分け花図鑑桜草』に因る誤った認識が与える悪影響を改めて危惧してしまいました。





  


Posted by さくら at 12:00Comments(0)日本桜草12

2012年05月26日

新庄市山野草展

2012年05月19日『新庄市山野草展 本日開催』で紹介した
新庄市山野草会の展示会へ行ってきました。

桜草の苗は小さな(2号?)ポットに2-3芽詰め込まれ、300円。
苗は低温にやられ黄色く、葉数は少なく小さく貧弱。おまけに品種不明品では買う気がおきません。
以前、駒止に岩戸神楽と間違った名札を差しておられたので指摘したところ
「品種なんてどうでもいいんだ。ウチらは花を愛でるのだから。」と言われた事がありましたけど
山野草会の会員が、山野草の愛栽者が集う場所で、品種名を蔑ろにすることは論外でしょう。
展示会に合わせて育成するのは大変でしょうけど、もう少し愛情をかけていただけましたら幸いです。

頒布販売コーナーは大変な混みようなので撮影できませんでしたが、展示会場は空いてました。




上記は私では同定できませんでした。
下記は、新庄市山野草会で多く栽培されている風車と矢口さん宅救助苗に多く含まれていた前代未聞。



  


Posted by さくら at 06:00Comments(0)日本桜草12