2012年05月17日

八雲と天晴 抜き取り

2012年05月12日『八雲と天晴 混入』で紹介しましたように
八雲と天晴の中にそれぞれ混入してましたので、抜き取りました。

八雲の中に天晴と、もう一つ品種不明が混入してました。
八雲の中から抜き取った天晴は、
『103.金綾台、104.佰美姿、105.泥中の玉、106.夕日紅』の#103金綾台を花車として抜き取った空き地へ植えました。
八雲の中から抜き取った品種不明は、
『95.鞍馬 96.雲井の鶴 97.妙智力 98.唐舟』の#98唐舟を花車として抜き取った空き地へ植えました。
天晴の中に混入しいた八雲1芽は、上記2芽を抜き取った八雲の空き地へ植え戻しました。  
タグ :同定

Posted by さくら at 10:00Comments(0)日本桜草12

2012年05月17日

品種紹介 石山寺

今年の開花期は、同定作業に追われて花を楽しむ暇もなく、終わりを迎えました。残念です。
見頃を迎えた『石山寺』が、綺麗に撮影できたのでを紹介します。

  

タグ :同定

Posted by さくら at 08:00Comments(0)日本桜草12

2012年05月17日

宮城県の野生種

GW期間中に仙台市野草園で開催された さくらそう展に出品されていた宮城県の野生品種2品。
いずれも仙台さくらそう会の浦澤さんからの苗です。
浦澤さんが一番最初に触れた桜草が亘理郡山元町の深山で、この花がきっかけとなり桜草に魅了されたそうです。


浦澤さんが釜房ダム建設現場から救助してきた苗で、釜房として譲渡したのですが、
譲渡先の方が「釜房地区は川崎村に在るから」との理由で、勝手に川崎赤と改名して栽培してしまっている品。


仙台市野草園では、浦澤さんたち仙台さくらそう会から寄られた宮城県内の野生種を、名札に寄贈者の名前を記して栽培していました。

  


Posted by さくら at 06:00Comments(0)日本桜草12