スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2012年05月27日

前代未聞と木枯

鳥居恒夫氏が世話人代表を務める東京のさくらそう会では、
なんの根拠も示さず無いまま、独自の判断で『この花を○○と呼びます。』と品種を同定しています。
桜草と取り扱う園芸店でも
「鳥居恒夫著『色分け花図鑑 桜草』を参考に品種名をつけています。」
と言われるお店が多々みかけますが、
根拠も示さず独自の判断で品種を同定しているわけですから、いい迷惑です。
否、根拠を示さず民間の愛好会が身勝手な独自判断で品種同定しておきながら
図鑑と名乗っている以上は、回収&廃盤とすべき内容であり、有害図書と言えるでしょう。


さて、ウチの桜草はまだ10数鉢ほど花が残っていおり(今月中に全部摘みます)。
その中に、2012年02月18日『芽分け 新規入手.8』で紹介した
仙台さくらそう会の浦澤儀行さんからいただいた木枯があります。
雌しべの長さを見てみると短柱花でした。

2006年発行鳥居恒夫著『色分け花図鑑 桜草』では、
木枯は長柱花、前代未聞は短柱花と記されています。
だからといってこれを参考に
「あら、木枯は長柱花だから、それは前代未聞じゃないの。間違っているわね。」
と、独自の同定を行うのは禁物です。
なぜなら、桜草は古典園芸であり、代々受け継がれてきた品種たちだからです。

鳥居恒夫氏の著書1985年発行『さくらそう』を見た事も読んだこともありませんが、
昭和51年1976年発行鈴鹿冬三著『NHK趣味の園芸作業12か月 日本サクラソウ』では
木枯は短柱花、前代未聞の長柱花と紹介されています。

鈴鹿冬三氏は、義父である鈴鹿義一氏が東京の桜草愛好者から入手された苗を、受け継いだ方です。
言い換えたら鈴鹿冬三氏の苗は、江戸時代直系の、伝統の苗と言えるでしょう。
対して鳥居恒夫氏の木枯は何処から入手されたか記されていませんし
関東大震災やら大空襲を受けた東京で苗の引き継ぎは正しく上手くできたのでしょうか。

鳥居恒夫氏は大山玲瓏氏の指導を受けたそうです。
大山玲瓏氏は『農業時代』の編集長を務められた方であり
浪華さくらそう会を創立された加藤亮太郎氏が昭和34年に発行した著書『日本桜草』には
大山玲瓏氏、鈴鹿冬三氏も協力された旨がはしがきに記載されています。
鳥居恒夫氏は、そんな兄弟子とも言える鈴鹿冬三氏の
『木枯は短柱花、前代未聞は長柱花』という記載を
なんの根拠も示さず
『木枯は長柱花、前代未聞は短柱花。』『間違って栽培している者が多い。』
と言い換えてしまってよいものでしょうか。

浦澤儀一さんは昭和39年1964年に桜草栽培を始めた方であり、
浦澤さんの木枯は、仙台さくらそう会の初代会長佐々木三郎氏から譲渡された品だそうです。
その佐々木氏は昭和35年頃から桜草栽培を始め、
今鳥居氏が世話人代表を努めているさくらそう会から入手した苗らしいです。
その木枯が短柱花であったことは、大変興味深いことです。
『色分け花図鑑 桜草』には
「青柳染めは松の雪と同じなので、松の雪で統一する」
といった暴言も記載されていますが、桜草は古典園芸です。
古くから伝わっていることを後世に伝えていくのも愛栽者の努めと考えます。
『色分け花図鑑 桜草』を鵜呑みにして、名札を書き換える事だけは止めましょう。


鳥居恒夫氏が世話人代表を務める東京のさくらそう会のHPのリンク先より
類似品種 #068木枯&#111前代未聞
http://www5f.biglobe.ne.jp/~m-a-yo/ruiji0068kogarasi-111zenndaimimon.html

  


Posted by さくら at 12:00Comments(0)日本桜草12