2020年12月27日

福寿草 養生苗の生長記録

2018年03月09日:庄内地方で鹿沼土を使うと、直ぐに粒が崩れて通気性が悪くなり、生育も悪いようです。
知人へ譲渡したこの鉢だけ芽吹きが遅く、芽が地表に僅かに頭を見せるだけでしたから、持ち帰って植え替えることにしました。
鉢開けしてみると用土は鹿沼土と赤玉で、多く使われていた鹿沼土は崩れ、赤玉は微塵抜きされてないのか湿り気が強く、指で押すと簡単に潰れた。
根回りの土を落して根を広げ、用土を入れ替えたプラ10号鉢へ植え直した。
用土は、桜草に使っていた使い回しの土。乾燥させフルイにかけて使い続けているので、硬く丈夫な粒が残っており、通気性は高くサラサラぱらぱら。
2018年11月16日:鉢開け。肥料が効いたのか復活して、かなり増えてくれました。

福寿草 養生苗の生長記録


2016年11月13日
以前知人へ福寿草を4芽ずつ植えた鉢を2鉢譲渡したのですが、知人が2015年秋に植え替えしたところ、
2016年春に1鉢は芽吹かず、もう1鉢は2つ芽吹くも開花はしませんでした。そこで持ち帰って植え替えることに。
今回持ち帰って鉢開けしたところ、微塵抜きされてなかった赤玉土単体が原因で過湿となり、1鉢は根腐れして消滅。
もう1鉢にはヤブランが植えられており、その根に守られる形で、2芽でてきました。
そこで実生6年目の2芽と一緒に救助苗2芽を駄温鉢10号に植えて栽培することにしました。
2018年11月16日
2年振りの鉢開け。根は張って根鉢となり、4芽から11芽に増えてました。画像では2芽×3+4芽=10芽なのですが、根の下から1芽出ていたんです。

福寿草 養生苗の生長記録


鹿沼土は使わないようにする。
赤玉土単体の使用も良くない。
微塵抜きはしっかり行う。
庄内地方で販売している鹿沼土は、値段が安い=質が悪くて崩れやすい。


同じカテゴリー(福寿草)の記事画像
函館で福寿草開花 のニュース
福寿草に青虫!!
福寿草 花の盛り終了
同じカテゴリー(福寿草)の記事
 函館で福寿草開花 のニュース (2024-02-13 17:47)
 福寿草に青虫!! (2018-06-04 04:04)
 福寿草 花の盛り終了 (2018-03-25 12:00)

Posted by さくら at 11:59│Comments(0)福寿草
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。