2020年12月22日
福寿草 寿 鉢のサイズを考える
2014年から6号鉢で栽培していた寿を、2019年秋の植え替えで鉢を7号鉢に替えたところ、2020年秋に芽数が急に増えました。
この時に気付いたのですが、福寿草は大きな鉢で栽培した方が、増える気がします。
秋田県金浦町産の福寿草は最初からプラ10号鉢で栽培していて、良く生長して増えてくれています。
それに、福寿草を栽培して頒布や販売している愛好者は、プランターや発泡スチロール箱で栽培しており、4〜5号鉢でなんて栽培してません。
2020年秋に菊鉢9号へ植え替えた寿が、2021年には幾つ花が咲いて、秋にはどれだけ目が増えるか、今から楽しみです。
この時に気付いたのですが、福寿草は大きな鉢で栽培した方が、増える気がします。
秋田県金浦町産の福寿草は最初からプラ10号鉢で栽培していて、良く生長して増えてくれています。
それに、福寿草を栽培して頒布や販売している愛好者は、プランターや発泡スチロール箱で栽培しており、4〜5号鉢でなんて栽培してません。
2020年秋に菊鉢9号へ植え替えた寿が、2021年には幾つ花が咲いて、秋にはどれだけ目が増えるか、今から楽しみです。
豆狸のマメマメ日記さんでは私と同じ「吉野」と「寿」を栽培しているので、参考にしています。
2007年12月29日『寿 確認』には、
1芽から17年かかって増やした株が紹介されており、丈夫に生長して増えている様子がうかがえます。
プランターや発泡スチロール箱なども、用土の容量が多いので温度と保水性が安定しているからではないかではないでしょうか。
Posted by さくら at 00:00│Comments(0)
│福寿草 寿