2010年09月15日

ブラックバス駆除

稲刈りの季節となり、灌漑用水路の水が不要な時期になりました。
土地改良区は今朝から取水を止め水門を閉じたので
庄内平野全域で灌漑用水路から水が消えていきました。

水路の水は徐々に下がり、深みに魚が集まります。
早速ブラックバス駆除を行うと、
居るわ居るわ、ブラックバスが一箇所で次々捕れます。
というか、ブラックバスしか網に入りません(ブルーギルも2尾入りました)。

鯉や鮒の稚魚からモツゴ、タナゴ、メダカ、といった小魚、
ヤゴ(トンボ)、カエル、オタマジャクシ、ゲンゴウ、といった水生昆虫などなど
ありとあらゆる水辺の生き物を食べ尽くすブラックバスは生態系を壊す元凶の1つです。

ブラックバスは
ブラックバス釣りを楽しむ釣り人の手により各地に勝手に放流され
生息地が拡散しています。
んだ!ブログ参加の方の家族の中にバサーと呼ばれるブラックバス釣りを楽しむ釣り人が居たら
ブラックバス釣りをさせないよう注意喚起をお願いします。

ブラックバス駆除


タグ :環境

同じカテゴリー(その他10)の記事画像
イバラトミヨ
赤川のワカサギ
刺したのはお前か?!
ヒメシロモンドクガ
赤川漁協のフィッシング詐欺
海岸の侵蝕
同じカテゴリー(その他10)の記事
 イバラトミヨ (2010-09-18 18:43)
 赤川のワカサギ (2010-09-16 18:41)
 刺したのはお前か?! (2010-08-22 19:00)
 ヒメシロモンドクガ (2010-08-17 19:14)
 赤川漁協の無知再び (2010-08-10 21:32)
 赤川漁協のフィッシング詐欺 (2010-07-30 19:25)

Posted by さくら at 21:32│Comments(6)その他10
この記事へのコメント
灌漑用水路でも、こんなにブラックバスがいるのですね。
広がるのを止めることは出来なくなったと言う事でしょうか。
少々の駆除では、どうしようもありませんね。
Posted by cake at 2010年09月16日 11:10
cakeさん、
少々の駆除では、どうしようもありませんが、
少々の個体を密放流することで、
確実に釣り場(生息地)を増やす事ができることをバサーは知っています。
恐ろしいことです。
Posted by さくらさくら at 2010年09月16日 18:53
放流するバカが悪なだけで、
生まれた時からバスが居たからバスを釣ってるだけのやつは悪じゃねーだろ。

何言ってんの?
居るからやるの。やるから放すわけじゃねーよ。(ほとんどの人はね。)

一部のアホと一緒にすんなって。
Posted by 善バサー代表 at 2011年06月19日 18:21
善バサー代表さん、
バスが居るから釣りしているだけで俺は悪くない。
一部はアホで、俺は善だとは、悲しですね。
Posted by さくらさくら at 2011年06月19日 18:43
はじめまして、こんにちは。琵琶湖を戻す会と申します。
第八回「外来魚情報交換会」のご案内です。

http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2013/exchange13a.html

開催日:2013年2月2日(土)・3日(日)
受付:(2日)12:00~13:00
(3日)9:00~9:30←※9:00以前に建物に入ることは出来ませんのでご注意下さい!!
開催時間:(2日)13:00~17:30
(3日)9:30~12:00※時間帯は発表数によって変更する場合があります。

会場:草津市立まちづくりセンター(JR琵琶湖線「草津駅」西口を西に200m)
3F 301・302会議室
滋賀県草津市西大路町9-6 
周辺地図はこちら
http://homepage2.nifty.com/mugituku/map/kusatsu/kusatsu.gif

テーマ:外来魚防除に関する様々な情報の交換と相互交流
目的:ブルーギルやブラックバス等の外来魚の防除に関する様々な情報を持ち寄って発表し、お互いの情報を交換することによって外来魚防除に対する意識と知識を高め、お互いの連携を深めることを目的とする。

内容:外来魚の情報であれば駆除方法や生態などジャンルを問わない。発表者・参加者も滋賀県下にこだわらず広く参加を募る。特に発表者に関しては、一般市民をはじめ、漁業者・行政・研究機関・学者・学生・釣り人等々から広く参加を募り、外来魚の現状、生態、駆除方法から釣り方のコツまで幅広い視点からの情報収集を行う。話し手・聞き手を同じ目の高さにし、発表ごとに質疑応答の時間を設けることで情報交換とともに参加者相互の交流も目指す。情報交換会と懇親会とのセットで1つのイベントと考えている。

プログラム:2日(土)
12:00~12:55受付
12:55~13:00開会
13:00~17:30情報提供(※内容は決まり次第発表します)
18:00~懇親会

3日(日)
9:00~9:30受付
9:30~12:00情報提供(※内容は決まり次第発表します)
12:00閉会

※プログラムは予告無く変更する場合があります。

主催:琵琶湖を戻す会
共催:全国ブラックバス防除市民ネットワーク
後援:滋賀県(申請中)
協力:環境再生保全機構地球環境基金

定員:外来魚情報交換会:先着100名
参加費:外来魚情報交換会:無料(資料代:500円)
懇親会:4000円(予定)
参加資格:なし
参加申込み:※事前申し込みが必要です。

問合せ先:琵琶湖を戻す会 masahiko.takada@nifty.ne.jp
もしくは090-8527-3752(琵琶湖を戻す会事務局)
もしくは 琵琶湖を戻す会広報 ZXA00545@nifty.ne.jp

下記の項目を全て記入の上、メールにてお申し込み下さい。
参加者名:
ふりがな:
所属:※あればで結構です
連絡先:(住所)
(電話)
(メール)
情報交換会:両日とも参加・2日のみ参加・3日のみ参加
発表:発表する・発表しない
※発表する場合のテーマ「」
懇親会:参加する・参加しない


◆発表者募集は先着順で受け付け、発表枠数に達し次第締め切らせていただきます。
◆発表時間は一人15分程度を予定しています。
◆参加者は会場の都合により先着100名で締め切らせていただきます。
◆同時に複数名申し込まれる場合は全員のお名前と代表者の連絡先をお書き下さい。

申し込み/お問い合わせ先:琵琶湖を戻す会事務局 masahiko.takada@nifty.ne.jp
もしくは 琵琶湖を戻す会広報 ZXA00545@nifty.ne.jp
まで

ご参加いただければ、皆さんの外来魚対策活動に必ずお役に立ちます!!


第八回「外来魚情報交換会」案内&参加申込用紙

PDFファイル版 SIZE:192KB
http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2013/photo/exchange2013a.pdf
ダウンロードして自由にご利用下さい。
但し、内容は予告無く変更になる場合があります。

琵琶湖を戻す会は農林水産省及び環境省から特定外来生物防除認定を受けています。
http://homepage2.nifty.com/mugituku/prevention/prevention.html
Posted by 琵琶湖を戻す会 at 2013年01月14日 14:05
バスもギルも活けエビ、ミミズ特に活きエビで釣れば入れ食い、滅茶苦茶に釣れると聞きました。
バス釣りしてる人に注意すると逆ギレすることがありますから十分ご注意を。
なにせ滋賀県の駆除係りの職員に脅迫状を出したという話がありますから!
Posted by オールドビワコボーイ at 2016年08月10日 22:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。