2010年09月18日
イバラトミヨ
農閑期となり赤川頭首工が閉じた青龍寺川は水位が低くなり、川の中を容易に歩ける。
恒例というわけではないが、半月網を持って川岸をガサガサやると、イバラトミヨがいっぱい捕れる。
一回でこんなに捕れる状況で、下流の内川でイバラトミヨが発見されたから、どうしたというのだろう。
こんな状況なのに2007年に「65年ぶりに発見!」と騒ぐ方がおかしく、恥ずべき言動と言える。
山形新聞も未だに引用しており、いい加減、悔い改めて頂きたい。
恒例というわけではないが、半月網を持って川岸をガサガサやると、イバラトミヨがいっぱい捕れる。
一回でこんなに捕れる状況で、下流の内川でイバラトミヨが発見されたから、どうしたというのだろう。
こんな状況なのに2007年に「65年ぶりに発見!」と騒ぐ方がおかしく、恥ずべき言動と言える。
山形新聞も未だに引用しており、いい加減、悔い改めて頂きたい。
イバラトミヨの飼育は容易で、餌も良く食べてくれ人にも良くなつき、可愛い魚です。
興味ある方は青龍寺川で採捕して育ててみてください。
餌は冷凍赤虫などで、グングン大きく育ちます。
巣作り用に、ふわふわした水中に融け出した草の芯などを水槽に入れると、巣を作ってくれます。
早く採捕に行かないと、
赤川漁協が放流したニジマスやウグイなど他の魚に捕食されたり
ヤゴに喰われたり、ヤマセミやサギなどの水辺の鳥に捕食されて、
今ほど容易にたくさん採捕できなくなります。
Posted by さくら at 18:43│Comments(8)
│その他10
この記事へのコメント
イバラトミヨ?見た事無い魚です
名前がちょっと似てるイトヨは子供の時、用水路で良く釣りましたわ~
最近は全然姿見ないけど今も釣れるのかな~?
名前がちょっと似てるイトヨは子供の時、用水路で良く釣りましたわ~
最近は全然姿見ないけど今も釣れるのかな~?
Posted by イギー at 2010年09月18日 19:59
イバラトミヨは結構生息しており、特に鶴岡市周辺は赤川頭首工=青龍寺川水系で容易に見かけることができます。今は川や水路の水位が低いので、網を持ってガサガサしてみるのも一興かと。
ガサガサするとウグイも捕れます。ウグイは耐塩性高い魚なので海釣りでは生き餌に使われているとか。アオリイカ飼育の餌にどうですか。(^^)
イトヨは海で育ち、春になると産卵のために川へ遡上してくる遡上魚なので、今やこれこそ本当に絶滅危惧種です。産卵場として、メダカが生息するような緩流が必要なのですが、海と隔てられてしまってますし、川にはブラックバスもいますから・・・。
ガサガサするとウグイも捕れます。ウグイは耐塩性高い魚なので海釣りでは生き餌に使われているとか。アオリイカ飼育の餌にどうですか。(^^)
イトヨは海で育ち、春になると産卵のために川へ遡上してくる遡上魚なので、今やこれこそ本当に絶滅危惧種です。産卵場として、メダカが生息するような緩流が必要なのですが、海と隔てられてしまってますし、川にはブラックバスもいますから・・・。
Posted by さくら at 2010年09月19日 08:15
イトヨは海で育つんですか!何時も勉強になります♪
ウグイは豆アジより生命力あるんでイカの餌に良いかもしれませんね
ウグイは豆アジより生命力あるんでイカの餌に良いかもしれませんね
Posted by イギー at 2010年09月19日 08:52
イトヨというと、釣りの他にはイトヨ網という刺し網を使った取り方が一般的でしたが、海から群れで遡上してくるので、河口付近で投網で獲る人たちもいたそうです。イトヨは棘を立てるので、投網で捕ったら外すのに苦労しそうですが、次ぎの群れが来るまで丁度いい間合いになったとか。
今となっては二度とお目にかかれない風景なので、一度見てみたかったです。
今となっては二度とお目にかかれない風景なので、一度見てみたかったです。
Posted by さくら at 2010年09月20日 20:16
イバラトミヨ(トミヨ属淡水型)は珍しい魚ですが、
同一水域に、大抵希少な生物がいたりします。
こういう事を、マスコミに発信させると、ロクな結果にならないなぁと感じています。
人と自然の関わりって難しいです。
同一水域に、大抵希少な生物がいたりします。
こういう事を、マスコミに発信させると、ロクな結果にならないなぁと感じています。
人と自然の関わりって難しいです。
Posted by makoto at 2012年04月30日 21:43
makotoさま、
最近分ってきた事は、無関心が一番悪いことだということです。
メダカの生息地を公表せずにいると、宅地開発などで、素堀の水路がコンクリート製で補強されたり、地域住民が急にメダカ保全に目覚めて、実際は何も行っていないに「此処はメダカを保護している場所だから、採らないでくれ。」と言ってきます。守るべきはメダカではなく、メダカの生息地だったのに、今更トンチンカンなことを。そんなことを言うから子供来なくなり、忘却され、気づけば干上がってたりするんですよね。
鶴岡市大山の十の沢池と周辺にはシナイモツゴが生息していたが、ブラックバスが密放流されて絶滅した。と今語ったところで、シナイモツゴの生息を証明できません。居なくなってから「実は貴重な生息地だった」と主張しても無意味なので、公表するのも保全につながると考えています。
コメントありがとうございました。また遊びにきてください。
最近分ってきた事は、無関心が一番悪いことだということです。
メダカの生息地を公表せずにいると、宅地開発などで、素堀の水路がコンクリート製で補強されたり、地域住民が急にメダカ保全に目覚めて、実際は何も行っていないに「此処はメダカを保護している場所だから、採らないでくれ。」と言ってきます。守るべきはメダカではなく、メダカの生息地だったのに、今更トンチンカンなことを。そんなことを言うから子供来なくなり、忘却され、気づけば干上がってたりするんですよね。
鶴岡市大山の十の沢池と周辺にはシナイモツゴが生息していたが、ブラックバスが密放流されて絶滅した。と今語ったところで、シナイモツゴの生息を証明できません。居なくなってから「実は貴重な生息地だった」と主張しても無意味なので、公表するのも保全につながると考えています。
コメントありがとうございました。また遊びにきてください。
Posted by さくら at 2012年05月01日 20:26
驚きました 内の孫が 家の前の30cm位の堰でたぶんトミヨでしょう
半月網の中に捕まえてきました。私も始めて現物を見ました
どうしたものかと とりあえず昆虫採集箱に入れてます。
場所は中田八幡です
半月網の中に捕まえてきました。私も始めて現物を見ました
どうしたものかと とりあえず昆虫採集箱に入れてます。
場所は中田八幡です
Posted by hayato at 2013年12月06日 17:30
hayatoさま、
イバラトミヨは水温が低い清流の魚ですから、冬の間は水槽の水温も低めで飼育が楽ですから、そのまま飼育されてみては如何ですか。金魚やメダカを飼うようにブクを入れて於けば飼育は容易です。
餌はペットショップで売っている冷凍赤虫。薄いチョコレート板のようになっており、折ってそのまま放ると水に浮き、解けてほぐれて、イバラトミヨが突ついて食べてくれます。堰で捕まえた個体ということで、メダカより大きい程度のサイズでしょうけど、餌を与えるとグングン大きく生長しますよ。
イバラトミヨは水温が低い清流の魚ですから、冬の間は水槽の水温も低めで飼育が楽ですから、そのまま飼育されてみては如何ですか。金魚やメダカを飼うようにブクを入れて於けば飼育は容易です。
餌はペットショップで売っている冷凍赤虫。薄いチョコレート板のようになっており、折ってそのまま放ると水に浮き、解けてほぐれて、イバラトミヨが突ついて食べてくれます。堰で捕まえた個体ということで、メダカより大きい程度のサイズでしょうけど、餌を与えるとグングン大きく生長しますよ。
Posted by さくら at 2013年12月06日 22:42