2010年01月09日
同一の遺伝子型
51ページ 1.マイクロサテライト変異より抜粋。
分析した127品種のうち、「錦葉集」と「飛竜」、「越路の雪」と「香炉峰」、「霞の衣」と「化粧の舞」、
「神風」と「西王母」、「牡丹獅子」と「衣通姫」、「国の光」と「六玉川」、「槇の尾」と「獅子奮迅」は
それぞれ、全8マイクロサテライト遺伝子座において同一の遺伝子型を示した。
↑
詳しい事は分りませんが、
『同一の遺伝子型を示した』ということは兄弟みたいなもの?
そう思って各品種の花の画像を比べてみることにしました。
日本桜草の花の色は、写真には捉えられない範囲とかで、
ピンクなのに紫っぽく写ったり、紫が青っぽく写る時もあるので、
花の色の違いは深く考えないでください。(^^;
「錦葉集」と「飛竜」
Blog日本桜草2008年03月17日『桜草栽培史16 銘鑑訂補拾遺1』より抜粋。
近年「錦葉集」を「金葉集」と書く向きがあるようであるが、
何十年も使ってきた「錦葉」の名を変える必要はまったくない。
「越路の雪」と「香炉峰」
埼玉県花と緑の振興センター 『サクラソウ保存品種一覧』より抜粋。
「越路の雪(こしじのゆき)江戸後期 田子の浦・香炉峰と同じ?」
「霞の衣」と「化粧の舞」
「神風(正しくは大和神風)」と「西王母」
埼玉県花と緑の振興センター サクラソウ保存品種一覧より抜粋。
神風 227 じんぷう 類似品種 西王母。
西王母 108 せいおうぼ 類似品種 神風。
山原氏のBlog日本桜草2007年02月19日
『桜草の品種改名について』必読。
このBlogへのコメントより 山原茂 at 2009年01月22日
認定制度には問題があります。古花の品種混乱を正すのはともかく、認定から漏れたものの中にもよい花があります。さらに新花の認定などは、東京の「さくらそう会」の中だけの話で、全国の新花を対象としたものではありません。さらにまたかってに品種名を変えているのです。「大和神風」を「神風」に。品種名は公のもので、東京の「さくらそう会」と言えど、鳥居さんと言えど、自由になるものではありません。
山原氏『私の実生法』
倍数体 4倍体………大和神風 「大和神風」も「西王母」の変化したものではないかと言われています。
「牡丹獅子」と「衣通姫」
埼玉県花と緑の振興センター
衣通姫113 そとおりひめ 類似品種 槇の尾。←類似品種が「牡丹獅子」じゃないのね。
「国の光」と「六玉川」
埼玉県花と緑の振興センター
国の光62くにのひかり 類似品種 五大州・桜の笑・浜千鳥。
↑『国の光』で検索した画像を集めてみましたけど、どれが本物か分りかねました。
埼玉県花と緑の振興センターのサイトには、類似品種 五大州・桜の笑・浜千鳥とあるので
五大州・桜の笑・浜千鳥に似た画像が、本物かと。(^^;
-----------------------------------------------------------
八重咲きの日本桜草の中にも同じ品種名でありながら、花が違うのがありました。
3枚とも“雪美人”として紹介されていましたが、
実物を見る機会も訊ねる機会もないので、どれが本当の“雪美人”なのか判りません。
-----------------------------------------------------------
「槇の尾」と「獅子奮迅」
埼玉県花と緑の振興センター
槇の尾175 まきのお 類似品種 衣通姫。
獅子奮迅85ししふんじん 類似品種 大力無双・百千鳥。
同一の遺伝子型ということで、花の色や形が似ているかと思いきや、全部がそうではないようですし、
『全8マイクロサテライト遺伝子座において同一の遺伝子型を示した』とは、
そういうことでもないのかもしれないですね。でも勉強になりました。面白かったです。(^^;
今日の最低気温1.8度。最高気温5.0度。11:50=4.2度。18:40=4.0度。
(11:55のNHK天気予報では、今朝の最低気温2.1度(平年比+3.0度)3月中旬から上旬並みと言ってたけど・・・。)
明日の予報最低気温1度。予報最低気温4度。
明日の降雪確立午前午後とも70%。