2008年11月27日

砂丘の浸食

11月13日のBlogネタにした砂丘の浸食ですが、
この箇所だけ波が強くぶつかるようで、想像以上に激しく進んでいました。

砂丘がこんなにも変化するとは想像したこともなく、
海では夕焼けや白波ばかり撮影していたので
今と対比できる砂丘の過去の画像はありません。
それでも、アングルも構図もバラバラですが
『冷蔵庫』『流木』『柵』『ドラム缶』を目印に
過去の写真の中から対比できる画像を集めてみました。

下記の二枚の画像。上は08年9月中旬で、下が最近の画像です。
じっくり見比べてほしくてサムネイルにしてあります。
できましたらローカルディスク上で、砂丘の凹凸と柵などを見比べてみてください。
ドラム缶は転がせば移動してしまうので、気にしないで下さい。




下記の三枚の画像は上が08年9月中旬頃で中は11月上旬。下が最近の画像です。
『冷蔵庫』『流木』『柵』『ドラム缶』を目印にしてみました。





どうして此所だけがこんなに浸食されるのかとても不思議。
同時に、浸食され現場で、もう一つ新たな疑問がもう一つ。
浸食された地面から、横一列で流木やゴミが出てきました。

草原は飛砂防止のために人工的に造られましたが、昔の庄内浜は、どういう状況だったのでしょう。
松の防風林が出来た当初は、防風林から波打ち際まで、緩い傾斜で、長〜く砂丘が続いていたのかしら。
飛砂防止柵を設けたことで、飛砂が堆積して砂丘が盛り上がっていったのかしら。
だとしたら砂丘が浸食されたのではなく、砂丘が海岸線へ侵入しているのかしら。
この程度の浸食は、常に起こっている自然の変化なのかしら。




昔の砂丘はどうだったのだろう。
砂の中から出来てきた流木?たちに、(調べようが無いけど)興味津々です。





  

タグ :環境海岸

Posted by さくら at 23:14Comments(2)その他08砂丘

2008年11月27日

十里塚作業道

以前一度紹介したけど、
最近宮野浦海水浴場側ばかりなので
十里塚海水浴場側も紹介しますね。

防風林と飛砂防止の草原など、
十里塚海水浴場から宮野浦海水浴場まで続く
保安林のための『十里塚作業道(約4.0km)』の基点(入口)。



『十里塚作業道』は車両は進入禁止。進入禁止の看板は無いけど
宮野浦側は土盛りしているし、こちらを始め他の入り口も鎖で封鎖してある。



下の写真、左側に見えるのが十里塚海水浴場市民駐車場。



黄色と黒の虎ロープが張られているが、
切ったのか切れたのかは不明だが、
其所だけ切れており車両が進入しているようだ。



十里塚海水浴場市民駐車場の前に在る支柱。
どういう意味か解らないけど、境界のようですね。(^^;



砂丘を歩くも善し、十里塚作業道を散策するも善し。
飛砂防止の草原は綺麗ですよ。(^^)



防風林の中にも作業道が2本あります。お暇なときにウオーキング。(^^)V



  

タグ :環境海岸

Posted by さくら at 13:00Comments(2)その他08砂丘