2007年05月14日

降矢川 三瀬

5月13日、矢引峠?を越えて降矢川沿いに三瀬に向かっていると、ピンクの日本桜草を見つけた。数輪の小さな鉢だった。止まろうかどうしようか悩んでいると、新たにピンクの日本桜草のプランターが目に止まった。今日で三日連続。三度目の正直、訪ねてみることにした。


降矢川 三瀬初老のお婆さんが出てきてくれた。「誰から貰ったかは分からないけど、日本桜草なら、みんな分けあっているから、三瀬でなら何処にでもある。」とのこと。

すると「白もあんなやの。」と言う。庭に出て白も見せてもらう。確かに庄内在来の白である。この白は去年もらったのだという。三瀬では『何処にでもある』けど、「白は少ね」そうです。

庄内在来の日本桜草の話しを色々話し、安野悌次先生のことを話すと、「安野先生の。わがるよ。」と言ったので驚いた。このおばさん、櫛引町出身なんだそうです(集落未確認)。でも「櫛引で日本桜草はみたことないのー。」とのこと。


降矢川 三瀬


色々と日本桜草の話しをしていたら、「お向かいにも分けてあげたんだよ」と言った。でもお向かいには日本桜草はない。どれを桜草と言っているのかと思ったら、プリムラのマラコイデス(メラコイデス)であった。

「これは日本桜草じゃないです」と言うと、「こんな桜草だよ。んでねなが!?」と大変驚いました。「こんな、種で増えでんだろ?」「んだ、これは種でいっぺ増える。」ということで、日本桜草ではありません。

園芸店やホームセンターなどで、プリムラを西洋桜草と称して販売したので、これも西洋桜草と称したか、俗称ケショウザクラ、オトメザクラとも呼ばれているそうですから‘桜草’と思い込んでいたのでしょう。

強風の中を外で長いこと話し込んでいたので、おばさんが寒そうで、これ以上の話しは出来ませんでした。降矢川〜三瀬には、これ以外にもありそうですね。


同じカテゴリー(日本桜草07)の記事画像
ミョウガの中で
庄内田川の岩浪さん
NPO鶴岡淡水魚夢童の会 岡部夏雄氏
八幡町貝沢地区と升田地区
立川町東興野 自生地探訪
酒田市本楯.3
同じカテゴリー(日本桜草07)の記事
 ミョウガの中で (2007-09-06 07:19)
 庄内田川の岩浪さん (2007-06-27 08:05)
 遊佐町サクラソウ保存会 (2007-06-09 08:19)
 大鳥集落 埼玉の桜草 (2007-06-05 08:34)
 Google検索『日本桜草 蔵王』 (2007-05-25 09:20)
 NPO鶴岡淡水魚夢童の会 岡部夏雄氏 (2007-05-22 07:25)

Posted by さくら at 08:41│Comments(0)日本桜草07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。