2007年04月14日

松森胤安 両羽博物図譜

酒田市立図書館にある松森胤安著『両羽博物図譜』は、明治時代の庄内の動植物を緻密に描写した記録図鑑で、現在は酒田市立図書館のHPで閲覧できます。酒田市立図書館のHPから両羽博物図譜検索を開き、『35. 植物図譜 桜梅花草部』をチェックして検索をクリックしてもらうと、日本桜草の記述が載っています。

桜草種
桜草は野州石原新田の草野に自生するを見、此事古書にも見ゆ。我が地方にては、ただ人手の植ふる所に止まるが如し。子種に変するが爲に、其品衆多際限なし。大花小花其の他品別するに暇なし、しかるとも、単葉を常とし重葉のもの有りと聞くも、予は未だ これを見ず。図は混雑して誌す。


松森胤安 両羽博物図譜


原文
 葉は蕪菜に似てかつ雛縮柔軟、中より一茎を抽し、五・六寸にしてその上端に数花を開く。花は桜花形をなす故に、此名あり。九輪に比すれば大いに品佳あり。

絵の説明
 絵の分類・名前: 桜草 一品原種
 絵の日時: 明治十九年五月廿一日
 絵のその他注記:

原文

絵の説明
 絵の分類・名前: 胡蝶
 絵の日時:
 絵のその他注記:

 絵の分類・名前: 隅田川
 絵の日時:
 絵のその他注記:

 絵の分類・名前: 
 絵の日時: 明治八年之邸産
 同十九年五月九日
 絵のその他注記:


この文面には『我が地方にては、ただ人手の植ふる所に止まるが如し。』と記載されています。これは、庄内地方に原種は存在しないと読めますが、松森胤安が庄内に自生している日本桜草を本当に見ているなら写生して記録しているはずであり、これは聞きかじった口述を記録したとも考えられます。また、撫子などは凄い数を写生していますが、西洋文化を取り入れたばかりの明治時代では、とても珍しくて新鮮に見えたから強い関心を示したとしか思えません。その一方で日本桜草に関しては『図は混雑して誌す。』と呆気ない取り扱いで、興味と接する機会が無かったんでしょうね。

松森胤安は学者や研究者ではありません。松山藩で家老を勤め、明治維新後は区長・中学校長・県会議員として活躍した人物だそうですから、私は松森胤安を単なるドを越したメモ魔だと解釈しています。両羽博物図譜は大変貴重な資料であることは間違いありませんが、内容は100%正しいとは考えていません。松森胤安は見たモノを緻密に写生し、ちょっと調べて聞きかじった文章をつけ足したただけに過ぎないと、考えています。

18.魚類図譜川魚部には酒田魚という項目があり『暫く酒田魚の假名を設けて識者を待つ』と記していますが、記録された画をみればワカサギだと判ります。広く知られていませんが、ワカサギは現在もで新井田川と赤川で採捕されています。多くの人は、ワカサギは池や湖(ダム湖)に生息する魚と思い込んでいるようですが、あれは放流された姿であり、本来は海と川を行き来する遡河性の魚なんです。何処にでも居るメダカが絶滅危惧種に指定されていますが、バケツの中でも繁殖できるメダカとは比べモノにならないほど貴重な存在なんですよ。


松森胤安 両羽博物図譜


閑話休題
櫛引町丸岡地区は藤沢周平が生まれ育った地の隣りなので、藤沢周平文学の中に、春の風物詩として日本桜草の記述がないかと期待しましたが、探せませんでした。

ナマズが庄内に遣ってきたのは120-140年前と言われています。ライギョに関しては元温海町の教諭が発行された、昭和25年にガリ版刷りで庄内の自然を記した図鑑?に、『赤川で確認され始めた』と記載されています。アメリカザリガニやウシガエル、タイリクバラタナゴもその頃から入ってきたのでしょう。牛渡川の岩魚は昭和27年に放流された移入個体です。

上記のように、移入された時期がわかれば、それはそれで私は納得します。庄内の日本桜草が移入個体というなら移入個体でも構いませんが、明治の時代に、何処から移入されたというのでしょうか。松森胤安の『明治八年之邸産 同十九年五月九日』とは、私が所有し、現在庄内各所で見かけた白い日本桜草とは花が違いますし、松森胤安のどこの家の庭かわかりません。ピンクが一般的なのに、どうしてそれに触れた記述がないのかも不可思議です。


酒田市立図書館
http://library.city.sakata.lg.jp/library/index.html

両羽博物図譜検索
http://library.city.sakata.lg.jp/asp/ym_ir.asp

35. 植物図譜 桜梅花草部 日本桜草画像
http://library.city.sakata.lg.jp/MATUMORI/image/g35/030.jpg

18.魚類図譜川魚部 酒田魚画像
http://library.city.sakata.lg.jp/MATUMORI/image/g18/041.jpg


同じカテゴリー(日本桜草07)の記事画像
ミョウガの中で
庄内田川の岩浪さん
NPO鶴岡淡水魚夢童の会 岡部夏雄氏
八幡町貝沢地区と升田地区
立川町東興野 自生地探訪
酒田市本楯.3
同じカテゴリー(日本桜草07)の記事
 ミョウガの中で (2007-09-06 07:19)
 庄内田川の岩浪さん (2007-06-27 08:05)
 遊佐町サクラソウ保存会 (2007-06-09 08:19)
 大鳥集落 埼玉の桜草 (2007-06-05 08:34)
 Google検索『日本桜草 蔵王』 (2007-05-25 09:20)
 NPO鶴岡淡水魚夢童の会 岡部夏雄氏 (2007-05-22 07:25)

Posted by さくら at 11:30│Comments(0)日本桜草07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。