2007年04月13日
遊佐町立図書館
遊佐町立図書館の駐車場脇にはふじの吊り棚がある。『日本桜草は何処だろう?』ぐるっと駐車場から辺り一帯を見回す。『あった!』
円形の図書館の裏側に地植えされた日本桜草を発見。図書館の裏面に、ぐるりと図書館を囲むようにたくさん植えられている。でも・・・咲いていた花はピンクと白だが、園芸種も混じってました。
図書館に勤務されておられる年輩の男性に尋ねてみると、町民が集まった時に「昔は日本桜草が咲いていたよね」という話しになり、数軒が今でも日本桜草を所有していることが判り、そこから保全のために植えたのだそうです。
自生地は「今は無くなったが、月光川の岸辺に小島のような丘陵地帯が昔あり、そこに自生していた」そうです。本当に自生していたなら、丸岡地区のように、その地区の方の庭先に自生していると思い、具体的な位置を知りたくて尋ねましたが、「あそこの、そっちの。昔の話しで今は無いから。」と、確認できませんでした。図書館勤務の人間が、突然やってきた変なオヤジに地元のことが話せないと、不審がられたんでしょうね。
円形の図書館の裏側に地植えされた日本桜草を発見。図書館の裏面に、ぐるりと図書館を囲むようにたくさん植えられている。でも・・・咲いていた花はピンクと白だが、園芸種も混じってました。
図書館に勤務されておられる年輩の男性に尋ねてみると、町民が集まった時に「昔は日本桜草が咲いていたよね」という話しになり、数軒が今でも日本桜草を所有していることが判り、そこから保全のために植えたのだそうです。
自生地は「今は無くなったが、月光川の岸辺に小島のような丘陵地帯が昔あり、そこに自生していた」そうです。本当に自生していたなら、丸岡地区のように、その地区の方の庭先に自生していると思い、具体的な位置を知りたくて尋ねましたが、「あそこの、そっちの。昔の話しで今は無いから。」と、確認できませんでした。図書館勤務の人間が、突然やってきた変なオヤジに地元のことが話せないと、不審がられたんでしょうね。
Posted by さくら at 09:21│Comments(0)
│日本桜草07