2007年04月10日

新庄市の山野草展

山形県で一番ブラックバスが生息しているのが鮭川村と真室川町。灌漑用水の溜池がとても多いのだ。また、鮭川村と真室川町を流れる鮭川水系は渓流釣りのメッカである。鳥海山麓の沢筋には軽石帯もあり、水捌けは良い。神室山や月山など、登山も盛んな地域なので、日本桜草がみつかる可能性は高い。

そんな時、新庄市で『日本桜草と山野草展』が開催さることを知った。これはチャンスだ。さっそく駆け付けたところ、園芸種が数鉢あるだけだった。でも山野草の会が催す展示会なので、なにか情報があるかもしてないと思い、取り合えず「これは園芸種ですよね。野草というか、自生している日本桜草じゃないですよね?」と尋ねてみた。

私が声をかけた方は日本桜草に詳しくないということで、数名の方が集まってきた。さほど広い会場ではないので、年輩のお爺さんお婆さんたちに囲まれて、私は目立ってしまった。人数以上の視線を感じながら改めて尋ねてみるが、桜草と日本桜草の違いにも気付いてくれないので、順序立てて尋ねていった。『展示している日本桜草は園芸店(鶴岡の阿部園芸店と言ってた気がする)で買った。』『日本桜草は新庄市周辺で見かけたことはないので、自生していないだろう』ということだった。

最後に会場で「自生地を調べて何になるの?」「あなた変わってますね」と言われ、悔しさと戸惑いが脳裏を駆け巡った。庄内に、山形県に、日本桜草は自生しているのだろか。教頭先生からもらった1株の日本桜草は、私に何を伝えてくれるのだろう。

同じカテゴリー(日本桜草07)の記事画像
ミョウガの中で
庄内田川の岩浪さん
NPO鶴岡淡水魚夢童の会 岡部夏雄氏
八幡町貝沢地区と升田地区
立川町東興野 自生地探訪
酒田市本楯.3
同じカテゴリー(日本桜草07)の記事
 ミョウガの中で (2007-09-06 07:19)
 庄内田川の岩浪さん (2007-06-27 08:05)
 遊佐町サクラソウ保存会 (2007-06-09 08:19)
 大鳥集落 埼玉の桜草 (2007-06-05 08:34)
 Google検索『日本桜草 蔵王』 (2007-05-25 09:20)
 NPO鶴岡淡水魚夢童の会 岡部夏雄氏 (2007-05-22 07:25)

Posted by さくら at 11:21│Comments(0)日本桜草07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。