2011年05月14日
バス釣りは悪!
「釣り禁止の看板が無いじゃないか。」
「立ち入り禁止の看板が無いじゃないか。」
「俺がバスを密放流したんじゃない。バスが生息しいるから釣りしているだけだ」
禁止されていないから釣りしているだけで、俺らは悪いことはしていない。
誰にも迷惑はかけていない。被害も無いだろ。あるなら被害届を出せはいい。
結婚して子供がいる20代30代、40代の大人たちが、未だにバス釣りをされています。
始めは自分たちが楽しむためにバスを密放流して
今は「子供が楽しんでいるんだから良いじゃないか。」と主張します。
お爺ちゃんお婆ちゃんまでもが、孫が楽しんでいるんだからと許してしまっているようですが
バス釣りは社会悪であり、バスの密放流は生態系を乱す行為であり、
それで楽しむ行為は到底許される行為ではありません。
地元の方々は苦労してバスを駆除して、生態系を復活させようと尽力されています。
バス釣りは地元の方々に迷惑を駆けていることに気づかない、愚かな行為なのです。
んだ!ブログを遣られている方の中に、バス釣りをする人ご子息が居ましたら、止めさせてください。
池の管理者に無断でバスを密放流して既成事実を作り、バス釣りを楽しんでいるのですから。
「立ち入り禁止の看板が無いじゃないか。」
「俺がバスを密放流したんじゃない。バスが生息しいるから釣りしているだけだ」
禁止されていないから釣りしているだけで、俺らは悪いことはしていない。
誰にも迷惑はかけていない。被害も無いだろ。あるなら被害届を出せはいい。
結婚して子供がいる20代30代、40代の大人たちが、未だにバス釣りをされています。
始めは自分たちが楽しむためにバスを密放流して
今は「子供が楽しんでいるんだから良いじゃないか。」と主張します。
お爺ちゃんお婆ちゃんまでもが、孫が楽しんでいるんだからと許してしまっているようですが
バス釣りは社会悪であり、バスの密放流は生態系を乱す行為であり、
それで楽しむ行為は到底許される行為ではありません。
地元の方々は苦労してバスを駆除して、生態系を復活させようと尽力されています。
バス釣りは地元の方々に迷惑を駆けていることに気づかない、愚かな行為なのです。
んだ!ブログを遣られている方の中に、バス釣りをする人ご子息が居ましたら、止めさせてください。
池の管理者に無断でバスを密放流して既成事実を作り、バス釣りを楽しんでいるのですから。
タグ :環境
2011年05月14日
村山市八手会草木展.2
まるで山野草販売場のような品揃えで、大変な人出でした。
桜草も多数あり、数名が販売するため持ち込んでいましたが、元は同じ苗のような品揃え。
桜草に値札付けされている方が居たので話しを伺うと、この方が桜草を持ち込んだ大元らしいご様子。
始めは卸売り市場でパレットに品種多く入って売っていたのを購入して増やしたけど、
歳とってきて(世話が大変で)、飽きたので村山市八手会の方に譲渡。それが売られているとのこと。
差して1年は経ったような花の写真付き名札もあり、
卸売り市場で購入した時についていた名札とのこと。
それを増やして販売しているようですが、お値段が少々お高め。
余剰苗の頒布というより商売。(^^;
品種間違いも多くあり指摘すると、「んだろの。プロの人から見たらあんだろの。」とのこと。
姫桜に『赤トンボ覆輪』と書かれた名札もあり、
それなりに品種同定を行おうとされた様子は伺えました。(^^;
とはいえ誤った名称で広まる行為なので改めてほしいものです。
矢口さん宅救助苗(新庄山野草会頒布苗)から開花した姫桜もありましたが
南京小桜と名札が差されていました。
南京小桜も展示されていましたが、咲き方の違いに気づかれていないようです。
卸売り市場から購入した株が巡り巡っている様子なので、何所かで間違えてしまったのでしょうね。
「新庄市山野草会とお付き合いありますか?」と訊ねたら、「ない。」そうです。
桜草も多数あり、数名が販売するため持ち込んでいましたが、元は同じ苗のような品揃え。
桜草に値札付けされている方が居たので話しを伺うと、この方が桜草を持ち込んだ大元らしいご様子。
始めは卸売り市場でパレットに品種多く入って売っていたのを購入して増やしたけど、
歳とってきて(世話が大変で)、飽きたので村山市八手会の方に譲渡。それが売られているとのこと。
差して1年は経ったような花の写真付き名札もあり、
卸売り市場で購入した時についていた名札とのこと。
それを増やして販売しているようですが、お値段が少々お高め。
余剰苗の頒布というより商売。(^^;
品種間違いも多くあり指摘すると、「んだろの。プロの人から見たらあんだろの。」とのこと。
姫桜に『赤トンボ覆輪』と書かれた名札もあり、
それなりに品種同定を行おうとされた様子は伺えました。(^^;
とはいえ誤った名称で広まる行為なので改めてほしいものです。
矢口さん宅救助苗(新庄山野草会頒布苗)から開花した姫桜もありましたが
南京小桜と名札が差されていました。
南京小桜も展示されていましたが、咲き方の違いに気づかれていないようです。
卸売り市場から購入した株が巡り巡っている様子なので、何所かで間違えてしまったのでしょうね。
「新庄市山野草会とお付き合いありますか?」と訊ねたら、「ない。」そうです。
2011年05月13日
ふじの花まつり.2
ふじの花まつりに展示されていた藤の花は
まだちょっと早く、つぼみのが多かったです。
阿部月山子さんの桜草はハウスで調整したのでしょうか、
まだちょっと早いようでしたが、咲いていました♪
以前は、蒼樹会やふじの花まつり開催時期には
ウチの桜草は既に散っていたものですが、今年は展示できるほど今が盛りです。
近年、温暖化、暖冬と言われますが、
各地で開催される春の山野草展を見ていると、春が年々暖かくなくなっている気がします。
山野草もフジの花も桜草も
展示会に合わせて開花をもっていくのは、大変苦労されたことでしょう。
阿部月山子さんの『十六夜』は、撮影していませんが明らかな品種間違い。
さらに、阿部はとんでもない過ちを犯していました。
『遊佐大楯白花』と名札を差していましたが、
遊佐町大楯地区に在ったとされる自生地で、白花の目撃情報を私は得ていません。
遊佐町に庄内白は存在しますが、これは誰が見ても一目瞭然『雪月花』です。
まだちょっと早く、つぼみのが多かったです。
阿部月山子さんの桜草はハウスで調整したのでしょうか、
まだちょっと早いようでしたが、咲いていました♪
以前は、蒼樹会やふじの花まつり開催時期には
ウチの桜草は既に散っていたものですが、今年は展示できるほど今が盛りです。
近年、温暖化、暖冬と言われますが、
各地で開催される春の山野草展を見ていると、春が年々暖かくなくなっている気がします。
山野草もフジの花も桜草も
展示会に合わせて開花をもっていくのは、大変苦労されたことでしょう。
阿部月山子さんの『十六夜』は、撮影していませんが明らかな品種間違い。
さらに、阿部はとんでもない過ちを犯していました。
『遊佐大楯白花』と名札を差していましたが、
遊佐町大楯地区に在ったとされる自生地で、白花の目撃情報を私は得ていません。
遊佐町に庄内白は存在しますが、これは誰が見ても一目瞭然『雪月花』です。
遊佐町の人が、又聞きで聞いたことを阿部さんに話した事は事実でしょうけど
遊佐町大楯集落在住の高橋爺さんは庄内赤を所有しており
「大楯集落に在った岡に桜草の自生地があり、そこから俺が採ってきたんだ。」
と証言しますが、「庄内白は見た事もない。」そうです。
遊佐町産庄内白は存在すると言えますが、
遊佐町大楯集落産庄内白が存在するとは、今の段階では言えないのです。
2011年05月10日
姫桜
2010年05月07日『異端紅?』で紹介した、
矢口さん宅から救助してきた新庄市山野草展頒布売れ残り処分鉢から開花した爪白の小径の花は、
どうやら姫桜のようです。
・新庄市山野草会の展示会場に南京小桜が展示されていた。
・開花初年度なので本来の姿ではないかもしれない。
・南京小桜の方が徒長しているのかもしれない。
以上のようなことから、「異端紅?」と言いながらも、南京小桜であろうと思っていました。
ただ、花が散るころになっても、南京小桜のように平咲きにならない事が気になっていました。
(異端紅も平咲きになるようです。)
そして今年、次々と開花すると、昨年開花した株も含めて全部花径が小さいのです。
南京小桜が20mmに対して、12-15mmの花径です。花茎も低いです。
最初に開花した花が散る段階になりましたが、今年も平咲きにならずに、クタッとしおれました。
開花初年度なので花径が小さいのではなく、これはもう品種が違うでしょう。
そう考えて調べていくと、姫菊という品種がみつかりました。花径は15mmと同じです。
姫菊は中村長次郎氏作出。意外な品種の登場にビックリ。嬉しくなります。
矢口さん宅から救助してきた新庄市山野草展頒布売れ残り処分鉢から開花した爪白の小径の花は、
どうやら姫桜のようです。
・新庄市山野草会の展示会場に南京小桜が展示されていた。
・開花初年度なので本来の姿ではないかもしれない。
・南京小桜の方が徒長しているのかもしれない。
以上のようなことから、「異端紅?」と言いながらも、南京小桜であろうと思っていました。
ただ、花が散るころになっても、南京小桜のように平咲きにならない事が気になっていました。
(異端紅も平咲きになるようです。)
そして今年、次々と開花すると、昨年開花した株も含めて全部花径が小さいのです。
南京小桜が20mmに対して、12-15mmの花径です。花茎も低いです。
最初に開花した花が散る段階になりましたが、今年も平咲きにならずに、クタッとしおれました。
開花初年度なので花径が小さいのではなく、これはもう品種が違うでしょう。
そう考えて調べていくと、姫菊という品種がみつかりました。花径は15mmと同じです。
姫菊は中村長次郎氏作出。意外な品種の登場にビックリ。嬉しくなります。
とはいえ桜草の同定は困難なので、一応は姫桜ということにして、来年以降も引き続き様子見です。
2011年05月08日
故小林ヒデヒコ先生宅.2
故小林ヒデヒコ先生宅へお邪魔してきました。
前回2011年04月29日にお邪魔したとき
桜草はつぼみでしたが、幾つか開花していました。
みたことある白花と駅路の鈴の2品種のみでした。
前回2011年04月29日にお邪魔したとき
桜草はつぼみでしたが、幾つか開花していました。
みたことある白花と駅路の鈴の2品種のみでした。
昨夜から時々雨が降り、今日1日霧雨や小雨の肌寒い1日。
今日の最低気温11.7度(2.3度)、最高気温16.6度。11:40=15.6度。18:40=11.5度。
明日の予想最低気温9度、予想最高気温19度。
明日の降水確率午前0%午後10%。