2015年01月31日

千代の梅

2014年01月19日『13年新規 植え替え.2』で紹介した千代の梅を鉢開けしました。

根茎に振り掛かっている白い粉は、根茎が地表に近かったので残ったマグアンプK小粒のカスです。
これだけ根茎に近い場所に肥料を置かれては、肥料過多、肥料焼けにやられてしまう品種もでるわけです。


↑2014年秋鉢開け
↓2013年秋植え替え


2014年05月03日『同定作業.4 球咲き』で紹介した開花の様子。今年は開花がばらばらで、花数が少ないのが多いです。


2014年06月08日『同定作業.45』で紹介した開花の様子。


2013年05月22日『開花状況 中プラ.1-2』で紹介した開花の様子。


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月30日

星の海

2014年01月19日『13年新規 植え替え.2』で紹介した星の海(佐々木利邦作出)を鉢開けしました。


↑2014年秋鉢開け:肥料の多さに関係無く増えるようですね。
↓2013年秋植え替え:初年度から良く増えており、健丈な品種です。




2014年05月04日『同定作業.7』で紹介した開花の様子。


2013年05月22日『開花状況 中プラ.1-2』で紹介した開花の様子:上画像5月15日撮影。




  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月24日

東雲

2014年01月19日『13年新規 植え替え.2』で紹介した東雲を鉢開けしました。


↑2014年秋鉢開け:2013年と比べて根の本数は多いようなので、生育は良かったのかな。
↓2013年秋植え替え:良質な鳥海腐葉土が根にくっついてますね。


2014年05月03日『同定作業.5』で紹介した開花の様子。


2013年05月22日『開花状況 中プラ.1-2』で紹介した開花の様子。




  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月23日

紅扇

2014年01月19日『13年新規 植え替え.2』で紹介した紅扇(熊澤タケオ作出)を鉢開けしました。

紅扇は仙台さくらそう会の浦澤儀一さんよりいただいきました。
故熊澤タケオ氏は横浜市で教員をされていたそうで、お互いの実生品種を交換して入手されたそうです。


↑2014年秋鉢開け:芽の1つは夜盗虫にでも齧られたかのようです。
↓2013年秋植え替え


2014年05月10日『花茎上がらず』 2014年05月11日『花茎上がらず.2』:開花せず。
2013年05月22日『開花状況 中プラ.1-2』で紹介した開花の様子(上画像2013年5月15日撮影)



  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月22日

濁り酒

2014年01月19日『13年新規 植え替え.2』で紹介した濁り酒(宮崎三千男作出)を鉢開けしました。

雪の空同様に、濁り酒も健丈な品種のようです。
生育が好過ぎて、根が密集してほぐせなかったので、水に浸けながらほぐしました。


↑2014年秋鉢開け
↓2013年秋鉢開け


2014年05月11日『同定作業.15』で紹介した開花の様子。


2013年05月22日『開花状況 中プラ.1-2』で紹介した開花の様子。



宮崎三千男作出の濁り酒は「のごりさけ」と読みます。
鳥居恒夫氏が世話人代表を努める東京のさくらそう会と、その影響を大きく受けている野田さくらそう会では
濁り酒(にごりざけ)と読ませているようですが、過ちです。
こうした事例は鳥居恒夫氏が関係した組織に多く見られ、
勝手な改名行為へ繋がっている気がしますので、正していきましょう。

茂田井 宏(野田さくらそう会代表世話人)
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/column/2014/331.pdf
鳥居恒夫氏が世話人代表を努める東京のさくらそう会 選定佳品new 73~90 - Biglobe
http://www5f.biglobe.ne.jp/~m-a-yo/sennteikahin73-77.html


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月16日

雪の空

2014年01月19日『13年新規 植え替え.2』で紹介した雪の空(宮崎三千男作出)を鉢開けしました。

良い苗をお譲りくださったこともあり、鉢慣れも早く、元気に増えてくれました。健丈な品種のようです。


↑2014年秋鉢開け
↓2013年秋鉢開け


2013年05月22日『開花状況 中プラ.3-2』で紹介した開花の様子。2014年度雪の空を撮影忘れたか、開花せず?!画像無し。




  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月15日

秋茜

2014年01月14日『山原氏実生品種植え替え.2』で紹介した秋茜を鉢開けしました。

毎年小さい芽をたくさんつける品種のようですね。



2014年05月01日『同定作業.2』で紹介した花容では本来の姿ではないですよね。


2014年05月21日『同定作業.28』で紹介した花容が本来の姿です。




  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月14日

聖火

2014年01月14日『山原氏実生品種植え替え.2』で紹介した聖火を鉢開けしました。
今年も良く生育しており、健丈な品種のようです。



2014年05月03日『同定作業.6』で紹介した開花の様子。聖火は咲き始めなので花径が小さいく、本来の花容ではありません。


<2014年05月14日『同定作業.21』で紹介した開花の様子。本来の花容に近くなりました。


2014年05月22日『同定作業.29』で紹介した開花の様子。大輪咲きの本来の花容になりました。


2014年06月04日『同定作業.38』で紹介した今年の開花の様子。


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月13日

三保の古事 岩戸神楽

2014年01月11日『中プラ植え替え.1』で紹介した『三保の古事 岩戸神楽』を鉢開けしました。

三保の古事は健丈さを感じますが、
岩戸神楽は何所か難しい品種のようで、大きな根茎に育ちにくいように感じます。
肥料過多の今年はいつもより根茎が小さく感じてしまうのは、気のせいでしょうか。
2012年の岩戸神楽の根茎は芽の着きもよく、根茎が良く育っていますが、
2012年は夏越しを失敗して多くの品種を弱らせてしまった年なので、栽培に何かコツが隠れている品種かもしれません。
肥料気が少ない方が良く育つのかな・・・。



2014年05月05日『同定作業.8:ウチでは丈夫によく咲いてくれる品種です。』で紹介した開花の様子。


2014年04月30日『同定作業.1』で岩戸神楽はつぼみですが、三保の古事は開花しており、少し早く咲くようです。




  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月12日

大和神風 若藤

2014年01月11日『中プラ植え替え.1』で紹介した『大和神風 若藤』を鉢開けしました。

浪華さくらそう会長 山原さんのBlog 日本の桜草と美術 より
2010年04月27日『大和神風は大和神風ー改名してはならない

大和神風と若藤は芽数が付きにくく、増えにくい印象を持っていますが、
品種に因っては肥料過多となった2014年度は、芽数が多く着いたように感じます。
とくに大和神風は、好肥性というか多めに肥料を与えた方が増えてくれるようです。



2014年05月02日『大和神風 花茎上がらず?』 毎年開花していた大和神風ですが、今年は花茎が1本も上がってきません。
2013年05月22日『開花状況 中プラ.2-2』で紹介した大和神風と若藤。



2014年05月11日『同定作業.15』で紹介した西母王:大和神風は西母王から生まれた。


2014年05月03日『同定作業.5』で紹介した若藤。天候不順で綺麗に咲きそろいませんでした。








  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月11日

花の司

2014年01月14日『山原氏実生品種植え替え.2』で紹介した、花の司を鉢開けしました。

花の司は毎年良く増えてくれる健丈な品種のようです。
今年は昨年の根茎の元に生える、私が勝手に4番芽と呼んでいる芽の生育が良く、好肥性もあるように感じます。



2014年05月25日『同定作業.30 山原さん実生品種』で紹介した、開花の様子。


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月10日

標野行

2014年01月14日『山原氏実生品種植え替え.2』で紹介した、標野行を鉢開けしました。

標野行は毎年良く増えてくれる健丈な品種のようです。



2014年05月25日『同定作業.30 山原さん実生品種』で紹介した、開花の様子。



  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月09日

桃源境

2014年01月13日『山原氏実生品種植え替え.1』で紹介した、中村長次郎実生作出の桃源境※を鉢開けしました(桃源‘郷’ではありません、桃源‘境’です)。
※浪華さくらそう会の山原さんが中村長次郎氏より直接いただいた個体。
 鳥居恒夫氏が世話人代表を努めるさくらそう会の『中村長次郎作出 桃源境』は、これと違うように見受けられる。
「我が東京のさくらそう会では、これを桃源境と呼ぶことにする。」という、
鳥居恒夫氏の常套手段である広言が行われないよう此処に記しておきます。

なかなか芽数が増えない品種だと感じてましたが、今年は芽数があり、好肥性なようです。



2014年06月03日『同定作業.37』で紹介した、開花の様子です。

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月08日

本梅ケ枝

2014年01月13日『山原氏実生品種植え替え.1』で紹介した、本梅ケ枝を鉢開けしました。

なかなか増えない品種だと感じてましたが、今年は良好に生育しており、好肥性なようです。



2014年05月03日『同定作業.5』で紹介した、開花の様子です。

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月07日

桃園蜃気楼

2014年01月13日『山原氏実生品種植え替え.1』で紹介した、鹿島を親に実生作出された桃園蜃気楼を鉢開けしました。

鹿島を親に実生作出された白鈴と手牡丹、金田の夕と桃園蜃気楼ですが、
手牡丹と金田の夕は今年も良好に生育して健丈で好肥性なようですが
桃園蜃気楼は白鈴同様肥料過多の影響で小さい芽が多く着いてしまったようです。



2014年05月25日『同定作業.30 山原さん実生品種』で紹介した、開花の様子です。

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月06日

金田の夕

2014年01月13日『山原氏実生品種植え替え.1』で紹介した、鹿島を親に実生作出された金田の夕を鉢開けしました。

金田の夕も手牡丹同様今年も良好に生育しており、健丈で好肥性なようです。



2014年05月25日『同定作業.30 山原さん実生品種』で紹介した、開花の様子です。

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月05日

手牡丹

2014年01月13日『山原氏実生品種植え替え.1』で紹介した、鹿島を親に実生作出された手牡丹を鉢開けしました。

手牡丹と白鈴は鹿島を親に実生作出された品種です。
白鈴は肥料過多の影響で小さい芽が多く着いてしまったようですが
手牡丹は今年も良好に生育しており、健丈で好肥性なようです。



2014年05月25日『同定作業.30 山原さん実生品種』で紹介した、開花の様子です。


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月04日

白鈴

2014年01月13日『山原氏実生品種植え替え.1』で紹介した、鹿島を親に実生作出された白鈴を鉢開けしました。

肥料過多の影響で、小さい芽が多く着いてしまったようです。



2014年05月25日『同定作業.30 山原さん実生品種』で紹介した、開花の様子です。


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月03日

2014年01月14日『山原氏実生品種植え替え.2』で紹介した徐名燦を鉢開けしました。

肥料が少々多過ぎたのか根が短く、小さい芽(4番芽)まで生えてしまっているようです。
桜草は肥料過多になると小さい芽ばかりつくようになるそうで、
昔は早く本数多く増やしたい場合に、わざと肥料過多にしたらしいです。



2014年05月25日『同定作業.30 山原さん実生品種』で紹介下、今期の雅、徐名燦。

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2014年12月30日

徐名燦

2014年01月14日『山原氏実生品種植え替え.2』で紹介した徐名燦を鉢開けしました。

空穂猿ほどではありませんが、根茎の生長は良いようなので、肥料を好む傾向があるのかもしれません。



2014年05月25日『同定作業.30 山原さん実生品種』で紹介下、今期の雅、徐名燦。

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋