2008年11月29日

宝物発見

浜辺に打ち上がったたくさんの漂流ゴミには
昨日の桜の皮のようにBlogネタも多々在りました。

宝物発見


でもBlogネタの漂流ゴミとは違い、
本心から「あっ!」(@@)/と歓喜したモノがあります。
それがこれ。石亀の甲羅です。

宝物発見


って違います、軽石です。
ハイ、単なる軽石です。(^^;
軽石は、前にも拾ってはBlogネタにしてきましたが、これは大きいです。ヾ(・∀・)

『だから何?』
と言われては返答に困るのですが、
鉱物好きな者としてのロマンです。(^^;

軽石ですから、当然水に浮きます。
何処から流れてきたのか考えると、ワクワクします。

宝物発見


今回もネットで『軽石』を検索。
Blogネタに使えそうなウンチクはヒットしませんでしたが、
大変なことが解りました!
庄内では、鳥海山の軽石が有名ですが、
『鳥海山で軽石が採れる」なんて書いているサイトは私のBlogだけだったのです!?

『鳥海山 軽石』『鳥海軽石』などで検索してもヒット無し。
昭和40年代植木がブームの時には、
大人たちは『鳥海山の軽石』『鳥海軽石』などと呼んで、
軽石を鉢代わりに使ったり飾ったりしていましたし、
自分で採りに行く人もいたと記憶していたのですが・・・。マジ〜!?(@@)/

私も『不思議だなあ』と、薄々感じてはいたんですよ。
庄内在来の日本桜草を所有している人は、
40-30年以上も前から育てている園芸好きな方ばかりで、盆栽や高山植物も育ててます。
当然軽石もあり、「鳥海山の軽石だが?」と訊ねれば「そうだ」と答えてくれるのですが、
具体的な採取場所を話す人や、庭先にごろごろ所有している人が居ないんですよね。
自分自身、鳥海山を遊び回ってきましたが、話しを聞きませんでしたからね・・・。
とはいえウチには『鳥海山の軽石』と言われるモノがあるんですよね。
来年から、ちょっと調べてみます。

山形県内で軽石が有名なのは、大蔵村肘折のようです。知りませんでした。
詳しく知りたい方おりましたら、後はご自分で検索願います。(^^;
鳥海山
http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp/kazan/tohoku_vol2.html
肘折カルデラ
http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp/kazan/tohoku_vol3.html



同じカテゴリー(その他08)の記事画像
進む浸食
種類が違う
昨日の大波で
砂丘の浸食
十里塚作業道
誰もが実感可能
同じカテゴリー(その他08)の記事
 進む浸食 (2008-12-30 00:02)
 種類が違う (2008-12-13 14:28)
 昨日の大波で (2008-11-30 19:30)
 砂丘の浸食 (2008-11-27 23:14)
 十里塚作業道 (2008-11-27 13:00)
 誰もが実感可能 (2008-11-26 13:00)

Posted by さくら at 23:19│Comments(4)その他08砂丘化石
この記事へのコメント
ブログに足跡ありがとう。
Posted by 養賢杜 at 2008年11月30日 07:05
おはようございます、ご無沙汰いたしております(^^ゞ

軽石、山野草の鉢として使われていたりもしますよね。植え穴を掘って日本桜草を植えている写真を以前山野草の本でみたことがありますが、かわいらしいものでした。
近畿地方には火山がほとんど無いに等しいので、こういったシロモノは中々そのへんにはなく、ちょっと羨ましいですね~。園芸店で買うと結構なお値段がいたします^^;
Posted by ヌカエビ at 2008年11月30日 07:49
養賢杜さん、
んだ!ブログは素敵な方々ばかりなので、
できるかぎりみなさんの処にお邪魔するようにしています。(^^)
Posted by さくら at 2008年11月30日 21:17
ヌカエビさん、
Blog を拝見してきました。植え替え作業を始められたんですね。
こちら10月24日まで暖かい日が続き、発芽している株も見受けられたので、
私もこれから始めようと考えていた処です。
昨年は植え替えを行わなかったので
1ツのプランターから、3ツのプランターへ増やすか、思案中です。
また、腐葉土と赤玉を減らした、サクサクの軽い用土にしてみようかとも・・・。
寒い時期ですけど、日本桜草は手入れできる機会が少ないので、楽しみです。(^^)
Posted by さくら at 2008年11月30日 21:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。