2021年03月07日
福寿草 山に播種 10年目 2021
03月07日:午前中薄曇り。気温も低く日が照り始めたのは11時から。
そのため花びらを広げてませんでしたが、今年は一つから2輪咲いている個体が多いように感じました。
↑2021年03月07日:ふきのとうも遅いです。あと生えている位置が石から離れてきます。
↓2020年03月02日:福寿草と福寿草は開花してます。
03月12日:開花9日目。最高気温が低い日が続いたせいか、大きな変化を感じませんが、年々花数が増えてくれるのが嬉しいです。
↓芽吹きはようやく確認できるようになりましたが、写真に撮れるほど生長しているのは少ないです。
03月19日:年々開花本数も増えて、見頃を迎えてました。
地区の方々も花見にきてくれたりと、温かく見守ってくださっており、ありがたい事です。
03月04日に開花して19日で16日目。散る花もありました。
↓まだ開花しない芽も視認出来るほど生長してます。
生き延びてくれて嬉しいけど、自然界だと雑草との生存競争が厳しく肥料気が足りないのか、なかなか開花してくれません。
03月19日:やっと芽吹き出したばかりなので、これからもっと葉を広げて行きます。
↓6年芽
↓5年芽
↓5年芽
↓4年芽
↓4年芽
フキノトウ=フキが葉を広げると雑草はフキに日差しを遮られ生えなくなるので、春一番に芽吹く福寿草には良い生息環境になっている気がします。
03月27日:山の福寿草も終盤。見納めって感じです。
↓手前の株、今までは1茎1輪でしたが今年は1茎2輪咲いてくれて、株の充実を感じさせてくれます。
04月02日:気温が高い日が続いたせいか、丈が伸びて葉が繁ってました。
↓祠裏 6年芽
↓5年芽
↓祠上 5年芽
↓隣の斜面 4年芽
↓2020年秋の植え替えで弾いた17実生の苗。4年芽。 ようやくツクシが生えてきました。
04月02日:花は散り、タネが着いていました。
04月11日:実生苗は順調に生育中。
↓5年芽
↓祠上 5年芽
↓隣の斜面 4年芽
04月11日:種は順調に生育中。
福寿草 山に春到来.2
福寿草 山に蒔いて8年芽 2024 開花.5
福寿草 山に蒔いて8年芽 2024 近況.1
福寿草 山で種まき 二世代芽
福寿草 山に春到来