2007年12月04日

貝の水管

12月2日にNHKで放映されたダーウインが来た!第81回は「絶滅寸前 貝が育てる魚」。国の天然記念物で絶滅危惧種のイタセンパラが、イシガイに卵を産む様子と、貝の中で育つ仔魚の様子が紹介されていました。イタセンパラは、イシガイの出水管の匂いを嗅ぎ、その貝の健康状態をチェックするとか。本当かな。
http://www.nhk.or.jp/darwin/program/program081.html

イタセンパラはイシガイに産卵。理由は分からないけど、卵を産み付けられたイシガイは、産み付けられなかった貝よりも長生きするそうです。イシガイの稚貝はイタセンパラに寄生しませんが、ヨシノボリに寄生して育ちます。イシガイから生まれ出たイタセンパラの稚魚は、ヨシノボリに捕食されたりします。

イタセンパラとイシガイ、そしてヨシノボリ。僅か3種でも、持ちつ持たれつの生物多様性が、織り成っているんですね。

下記画像はドブガイA型=ヌマガイの入水管と出水管です。入水管にはゴミ避けでしょうか、突起物があります。イカなども、広い意味で貝の仲間だそうですが、出水管(フロート)を見ると、納得しちゃいますよね。

貝の水管

貝の水管

貝の水管


二枚貝の体の構造についてのサイトもありました。分かり易く解説された、おもしろいサイトです。関心ある方はどうぞ。

富戸の波 私の貝は左利き
http://www.onsenmaru.com/topics/T-200/T-218-watashinokaiha-A.htm


タグ :

同じカテゴリー(その他07)の記事画像
冬の読み物.1
コクチバス.2
コクチバス
鶴岡公園の貝
大山の下池水路
十の沢池の用水路
同じカテゴリー(その他07)の記事
 冬の読み物.1 (2007-12-14 07:08)
 コクチバス.2 (2007-12-13 07:31)
 コクチバス (2007-12-12 03:29)
 鶴岡公園の貝 (2007-12-10 07:29)
 大山の下池水路 (2007-12-09 21:59)
 十の沢池の用水路 (2007-12-08 21:19)

Posted by さくら at 08:43│Comments(3)その他07
この記事へのコメント
おもしろ〜い♪
初めて知りました〜
Posted by 藤丸 at 2007年12月04日 09:24
小学校の頃からタンケから出てるのを”空気穴”って呼んでましたが、
考えてみれば(考えなくても)”水管”だっんですよね。
お恥ずかしい限りです(=_=)
Posted by はらほろ at 2007年12月04日 10:46
みなさんコメントありがとうございます。
朝方んだ!ブログに繋がらなくて、四苦八苦。気になって今時分に閲覧しているさくらです。スムーズに繋がって一安心です。(^^)

藤丸さん、
アップで見るとまたおもしろいですよね。

はらほろさん、
閉じたり開いたりしないから、口や穴ではなく、管なんでしょうね。
Posted by さくら at 2007年12月04日 13:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。