2010年08月17日
ヒメシロモンドクガ
昨年アメリカシロヒトリの被害を受けたので
今年は一度市役所から来てもらって駆除したのですが、
再びアメリカシロヒトリが発生しました。
市役所へ電話すると、20日頃に見に来て、25日頃に駆除する。とのこと。
そんなのんびりしていられないので、
木の枝の高い場所に巣があり、背伸びして枝を切ろうとした時、
電気が走るような熱い痛みが右腕に走りました。
痛みを我慢して木の枝を切り落として、我流の駆除終了。
腕を見ると、小さく3箇所水ぶくれになってました。
直ぐに薬を塗りましたが、時々思い出したように、
電気が走るようなピリピリっとした熱い痛みが走りました。
『アメシロって、こんなに痛かったかなあ・・・。』
今朝、サクラソウの鉢の周りに糞が転がっていました。
葉っぱが無くても水やりは毎日やっており、観察を欠かしてませんから、直ぐに気づきました。
葉っぱを見てみると・・・『!!』
なんともカラフルで毒々しい毛虫が着いていました。
今年は一度市役所から来てもらって駆除したのですが、
再びアメリカシロヒトリが発生しました。
市役所へ電話すると、20日頃に見に来て、25日頃に駆除する。とのこと。
そんなのんびりしていられないので、
木の枝の高い場所に巣があり、背伸びして枝を切ろうとした時、
電気が走るような熱い痛みが右腕に走りました。
痛みを我慢して木の枝を切り落として、我流の駆除終了。
腕を見ると、小さく3箇所水ぶくれになってました。
直ぐに薬を塗りましたが、時々思い出したように、
電気が走るようなピリピリっとした熱い痛みが走りました。
『アメシロって、こんなに痛かったかなあ・・・。』
今朝、サクラソウの鉢の周りに糞が転がっていました。
葉っぱが無くても水やりは毎日やっており、観察を欠かしてませんから、直ぐに気づきました。
葉っぱを見てみると・・・『!!』
なんともカラフルで毒々しい毛虫が着いていました。
こいつだ!
こいつが刺したんだ!!
そう思いながら写真撮影。
webで調べるとヒメシロモンドクガ(コツノケムシ)の終齢幼虫と分かりました。
しかし、農林水産技術情報協会のサイトには
『刺さないと言われている種類』と書いてあり、ビックリです。
『刺さない』と言われても、もう潰しちゃったし、やっぱり潰しちゃいますよね。
何よりサクラソウの葉っぱを2-3枚喰ってましたからね。害虫に違いありませんわ。