2018年08月11日

二枚貝の化石 自由研究にどう? 荒瀬川

荒瀬川の河川敷を歩いていて、二枚貝の化石をみつけました。
元々荒瀬川の上流、青沢地区は海の化石が採れる地域で、三保六化石床は有名。
その青沢地区のと似た緑かかった石が転がっていたので、
もしやと思い見てみたら、案の定二枚貝の化石が入っていました。

誰でも簡単に見つけられますから、夏休みの自由研究などに如何でしょうか。
2007年08月01日「玉ねぎ石」:10年前にもネタにしたようです。地図あり。

酒田市では観察会も予定されているようですが、サイトが消えてましたので
ネット検索するか酒田市役所、八幡支所などに電話で確認してみてください。
--------------------
八幡地域を流れる荒瀬川を舞台に水中観察や魚のつかみ取り、化石床観察を行います。
小学1年生から6年生までの親子が対象です。
開催日時. 平成30年7月29日(日曜) 午前9時30分から午後1時30分まで.
--------------------

二枚貝の化石 自由研究にどう? 荒瀬川

二枚貝の化石 自由研究にどう? 荒瀬川

二枚貝の化石 自由研究にどう? 荒瀬川

二枚貝の化石 自由研究にどう? 荒瀬川

二枚貝の化石 自由研究にどう? 荒瀬川

↓貝殻の部分は無くなっており、二枚貝の中身の膨らみが石として残ったモノになります。

二枚貝の化石 自由研究にどう? 荒瀬川


同じカテゴリー(化石)の記事画像
庄内の化石展(^^)/
これまでは酒田市の亀ケ崎城跡
鳥海山の軽石 鳥海軽石
木の化石 珪化木 出歩けば出遇う
木の化石 珪化木
飛島勝浦地区の珪化木
同じカテゴリー(化石)の記事
 庄内の化石展(^^)/ (2020-02-18 19:51)
 これまでは酒田市の亀ケ崎城跡 (2018-10-03 00:35)
 鳥海山の軽石 鳥海軽石 (2018-08-27 13:30)
 木の化石 珪化木 出歩けば出遇う (2018-04-22 18:00)
 木の化石 珪化木 (2018-04-21 04:00)
 飛島勝浦地区の珪化木 (2017-11-01 16:00)

Posted by さくら at 18:38│Comments(0)化石
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。