2018年05月27日

シャクナゲ 接ぎ木と鉢明け

ウチに在るシャクナゲは爺婆が貰って来た品で、
鉢植えとして大きくなり過ぎたので、体よく押し付けられたのでしょう。

庭に置くにしても場所を取るし、最初はバッサリ剪定して根を切り詰めました。
長年放置されていた根はサージングでぎっしりと根詰まり状態だったので、
初年度は周りの根を切り、翌年幹根を切り、三年目に更に幹根を切り詰め、今の9号鉢に収めました。

シャンクナゲは、葉が無い箇所で切ってしまうと、そこからは芽吹かないと聞きました。
そのため、枝を切り詰めるには接ぎ木するしか方法はありません。
接ぎ木なんてやったことがないので放置しておいたら、
今年の冬の終わり、雪の重さで枝が1本折れてしまいました。
このままでは来年の冬にも再び枝は折れるでしょうから、否応無しに接ぎ木に挑戦してみました。

接ぎ木初挑戦で、厚く重い葉が付いている細い枝の接ぎ木を行うのは無理がありました。
接ぎ木テープには接着剤が付いてないし、周りの枝が邪魔でテープを回せないし
葉っぱが邪魔して上手く巻けないし接ぎ面がズレるしで四苦八苦しながら継ぎましたけど、
多分失敗すると思います。

シャクナゲ 接ぎ木と鉢明け

剪定駄目、接ぎ木駄目。さて、どうしよう。
悩みながら枝を見ていると、小さな突起を発見。
どうやら芽のようです。
これが芽から、その先の枝を剪定しても大丈夫なはず。バッサリ切り込みました。

シャクナゲ 接ぎ木と鉢明け

シャクナゲ 接ぎ木と鉢明け

葉数が減ったので、今度は鉢開けして根の剪定です。
手ではほぐせませんが、道具を使って大胆に削ぎ落とし、ハサミで切りそろえました。

シャクナゲ 接ぎ木と鉢明け

植えられていた9号鉢に植え直しましたが、これだけ隙間があれば問題無いでしょう。

シャクナゲ 接ぎ木と鉢明け

用土はひゅうが土の中粒かな。それを使い回したので、
前回より1〜2cmウオータースペースが下がりましたけど、
鉢底までのクリアランスも取れているので大丈夫でしょう。

シャクナゲ 接ぎ木と鉢明け

新芽は全部切り取ったので、来年は花は無理でしょう。再来年の開花を目指して頑張ります。


同じカテゴリー(その他18)の記事画像
カマキリの卵 孵る
これまでは酒田市の亀ケ崎城跡
クロミャクチャタテ
ホシウスバカゲロウ?
アシナガバチ
オオフタオビドロバチ
同じカテゴリー(その他18)の記事
 カマキリの卵 孵る (2018-11-07 00:01)
 これまでは酒田市の亀ケ崎城跡 (2018-10-03 00:35)
 クロミャクチャタテ (2018-09-23 16:00)
 ホシウスバカゲロウ? (2018-09-17 20:07)
 アシナガバチ (2018-08-25 15:01)
 オオフタオビドロバチ (2018-08-17 19:42)

Posted by さくら at 04:00│Comments(0)その他18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。