2014年10月09日

アメリカミズアブ

窓際で見たことない羽虫がブンブン唸っていました。
初見はアシナガバチの仲間かと思いましたが、歩く移動速度が速くてアブの仲間だと気づきました。
スッスッスッーーーッと動き回って止らないし
撮影中、目に風景が写り込んでいるように見え不思議に感じましたし、撮影に苦労しました。
撮影画像を元にネットで検索すると、黒い容姿に白い足先と目が特徴的で、直ぐに同定ができました。

まずは理科教材データベース| 昆虫図鑑・TOP| ハエの仲間の画像からご覧ください。
アメリカミズアブ
成虫は5月から10月にみられる。第二次世界大戦のあと、米軍の物資とともに日本に入り込んだ。帰化昆虫。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/07hae/mizuabuka/america/index.html

アメリカミズアブ

下記がウチに飛び込んできた個体。アメリカミズアブですよね。

アメリカミズアブ

戦後に広まった帰化昆虫ということで、アメシロみたいなもんですかね。mushi


同じカテゴリー(その他14)の記事画像
マリーゴールド
ハナアブの幼虫
ヤモリ
カブトガニとメダカ
フランス人と韓国人 文化の違い
キタテハ
同じカテゴリー(その他14)の記事
 マリーゴールド (2014-11-14 18:00)
 ハナアブの幼虫 (2014-11-06 04:00)
 ヤモリ (2014-10-31 04:00)
 カブトガニとメダカ (2014-10-29 00:00)
 フランス人と韓国人 文化の違い (2014-10-23 04:00)
 キタテハ (2014-10-21 04:00)

Posted by さくら at 04:00│Comments(0)その他14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。