2007年10月25日

産卵の季節

赤川水系では1週間ほど前からサクラマスの遡上が始まり、現在サクラマスの産卵行動が盛りです。今年は平年に比べ小さい個体が多いものの、遡上数は多く、河床を掘る様子が観られますよ。(^^)

手作りサンドイッチのコンビニみやざき&十王峠の東岩本集落を流れる岩本川では、魚止めに数尾居り、産卵行動を観ることができます。

産卵の季節

産卵の季節

産卵の季節

産卵の季節


10月5日に『河床低下』で紹介した‘落差工’に掘られていたサクラマスの産卵床です。周囲と比べて白くなっているのが産卵床です。また、その位置にも注目してください。上記もそうですが、10月5日『其処は産卵場』の最後にイラストで紹介した‘水通しの良い場所’です。

産卵の季節


田沢川では、今年新たに取り付けられた魚道の効果が早速現れ、田沢新橋の上の落差工までの間で産卵行動を観ることができます。

ただ、こちらは河床に深みが無いので魚が隠れる場所がなく、個体はあちこち移動しています。また石が粗く産卵に適した砂利がないので、サクラマスもあちこち掘って廻っているようです。河床が白く‘掘った跡’は多いのですが、産卵床に適した場所がないというのが現状です。

産卵の季節

産卵の季節


田沢新橋の上の落差工にも魚道が造られる予定です。(^^)
観察に際して偏光グラスや双眼鏡があると便利です。

産卵の季節



同じカテゴリー(その他07)の記事画像
冬の読み物.1
コクチバス.2
コクチバス
鶴岡公園の貝
大山の下池水路
十の沢池の用水路
同じカテゴリー(その他07)の記事
 冬の読み物.1 (2007-12-14 07:08)
 コクチバス.2 (2007-12-13 07:31)
 コクチバス (2007-12-12 03:29)
 鶴岡公園の貝 (2007-12-10 07:29)
 大山の下池水路 (2007-12-09 21:59)
 十の沢池の用水路 (2007-12-08 21:19)

この記事へのコメント
どぜおの実家、田沢新橋のすぐ近くだ。
今でも、こんなとこでサクラマスの産卵見れるとは思わねっけ!
いつまでやってぁんろ?
行ってみっがな・・・
Posted by どぜお at 2007年10月25日 08:08
以前「荒鍋内川公園.2」の記事でも魚道を紹介してくださいましたが、またちょっと違う道ですね。
そういえば、TVで田んぼに魚が入っていけるように作った魚道を見ましたが、こんな段差だったような(大きさは全然違うけど)。この位は上れちゃうのですね。
Posted by しみじみしじみ at 2007年10月25日 18:16
どぜおさん、
今年出来た魚道のお陰で、橋の上からも観られるようになり、近所のおばちゃん達も入れ替わり立ち替わりで見守ってました。

しみじみしじみさん、
魚道で一番優秀な魚道は、知床半島の川に、世界遺産登録後に設置されたタイプの、川の上流側(堰堤の内側)へ入った魚道です。でも、なぜか他の川で採用されません。

魚は上に上に登る習性があるので、本当は上記画像のような魚道は有効ではないのですが、堰堤がある本川側より、突き出た魚道の方が水量が多いこと。地元の方が魚道下の石を取り除いて川底を堀下げ、深くしてあげたことで、この夏以降ようやく魚が登り始めたと言ってました。
Posted by さくら at 2007年10月26日 08:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。