2010年01月18日
今更ですが.5
日本桜草の原種や自生地に興味と関心がある人は、是非これを読んで下さい。
『生物多様性モニタリングと情報利用 』
保全生態学研究室
鷲谷 いづみ
↑
2009年01月19日『日本桜草の本』で紹介済みですが
自生する環境と自生地を知ることで、日本桜草を栽培する参考にもなると思います。
『生物多様性モニタリングと情報利用 』
保全生態学研究室
鷲谷 いづみ
↑
2009年01月19日『日本桜草の本』で紹介済みですが
自生する環境と自生地を知ることで、日本桜草を栽培する参考にもなると思います。
サクラソウは地下茎によるクローン成長も行い、クローン成長で増えたそれぞれの株をラメット、
これらの遺伝的に同一なラメットの集まりをジェネットと呼ぶ。
ジェネットは毎年新しいラメットを形成しながら、数十年以上生きる。
故安野悌次先生が提供した庄内紅は、ハプロタイプπであるが、ジェネットは1個だった。
つまりクローンを繰り返して長年生き伸びているに過ぎないのだ。
しかし庄内地方では、全域で広く栽培されているし、
何所(誰)から入手したかも、栽培者から聞き取りしている。
個々を調べれば、ハプロタイプπのジェネットの数は増えるかもしれない。
ひょっとしたらハプロタイプまでも。(^^;
Posted by さくら at 18:40│Comments(0)
│日本桜草について