2020年11月29日

福寿草 用土を考える

福寿草の用土は、栽培する地域の気候で違ってくると考えています。
というのも福寿草のネット情報源の多くは北関東で、北関東の7〜8月は毎日のように激しい夕立が降ります。
これは経験しないと理解出来ないほど激しい降りで、私には激しい雷雨のように感じるのですが、
現地の人は慣れっこなので、全く気にしません。
そんな激しい雨が毎日夕方に降るので、高温で蒸れないよう水捌けが良い鹿沼土を使っているですが
彼らにとって夕立は日常なので、夕立の存在を失念したまま『福寿草には鹿沼土を混ぜた方が良い』と情報発信しているのです。
なので夕立が降らない日本海側や仙台などで、それを真に受けて鹿沼土を使うと、
乾燥気味になり、乾燥気味だから逆に水をやり過ぎになり、生育が悪くなるようです。
「フクジュソウは夏に乾かす」という教えも、北関東ならではかと。

また平成福寿草の会さんは、雑菌に弱い種もあるので用土に腐葉土は混入しない事とも書かれていますが、
埼玉県花と緑の振興センターさんは
「用土は赤玉土と腐葉土を混ぜた水はけの良い土が良いでしょう」とのこと。
雑菌が発生する理由も毎日の夕立が要因になっていると思われます。


私が使っている用土は赤玉土。毎年フルイにかけてから使い回している赤玉土で、砕けない硬質赤玉土が残って出来た用土です。
それに昔混入させた黒曜パーライトが多めに、少量の桐生砂や鹿沼土、十和田土などが残って混ざっています。
さらに未使用の赤玉土と日向土、鹿沼土も残っているので、用土の彩りがさみしくなると、新規に混ぜ込んだりしています。
今回下記の鉢には燻炭とバークを新たに少し混ぜ込みました。
あと、私は用土に炭の欠片を縦に何本か射し込んでいます。根の真下に大き目の炭を抱かせたりもします。
縦に射し込む事で、乾燥時には鉢底の水分を根の周りに運んでくれたりと、鉢の中の湿気を均一に保てる気がしているからです。
今回は炭の欠片を射し込んで福寿草の根を広げて見ました。
株は事前に100倍に薄めたメネデールに浸け置きしてから植え付けました。
植え付けた後に、漬けるのに使った100倍に薄めたメネデールで潅水です。

福寿草 用土を考える

↓株と株の間に大きめの炭を置いてます。根が絡みあってもほぐしやすくていいですよ。

福寿草 用土を考える



腐葉土に不安がある場合は、バークや黒曜パーライトなどが代用出来ます。
そもそもホームセンターで販売されている腐葉土は腐りすぎて葉脈が崩れているので、菊用の腐葉土が良いそうです。
マサ苑として有名な鳥海園芸さんでは、鳥海山のブナ林から作った葉脈が崩れていない腐葉土があります。
サイズが大きい菊用の腐葉土は在庫が有ったり無かったり。必ず入手したい場合は前年から注文しておくのがベターです。
鳥海園芸よりマサ苑として名が知れている、青い屋根が目印のマサ苑です。
〒018-0153 秋田県にかほ市象潟町小滝浜道8−1

福寿草 用土を考える


同じカテゴリー(福寿草の勉強)の記事画像
クロハナアブの仲間
福寿草 蜘蛛が待ち伏せ
福寿草 毎日 液肥
福寿草に追肥 IBのチカラ
福寿草に追肥 マグアンプK 小粒
ソフトシリカ
同じカテゴリー(福寿草の勉強)の記事
 クロハナアブの仲間 (2023-03-22 09:00)
 福寿草 蜘蛛が待ち伏せ (2023-03-22 00:00)
 福寿草 毎日 液肥 (2023-03-21 08:00)
 福寿草に追肥 IBのチカラ (2023-02-28 17:00)
 福寿草に追肥 マグアンプK 小粒 (2022-12-28 16:38)
 ソフトシリカ (2022-10-21 00:00)

Posted by さくら at 14:05│Comments(0)福寿草の勉強
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。