2017年09月20日

半月網でGO ブラックバス駆除

農閑期となり川からの取水が終わり、水が流れなくなった灌漑用水路で、魚の生息調査。
魚の生息調査といっても、調査はNPO鶴岡淡水魚夢童の会の岡部夏雄氏によって完了しているところがあるので
私の場合ブラックバスとブルーギル、コクチバスなどを調べています。

しかし今年は最上川の右岸と左岸、両方で魚ッ気がありません。
いつもなら流水を好むウグイやオイカワの稚魚や若魚がそれなりに棲息しているはずなのに、極端に少ないのです。
今年は短時間で激しく降る大雨に因る被害が全国的に多かったので、
土地改良区もその都度取水を止めていたので、灌漑用水路の魚が酸欠で死んだりでも、してたのでしょうか。
モクズガニも見かけないので、水門の開閉と関係なるのかもしれませんが、理由は全く分りません。
とにかく魚ッ気がありませんでした。それでも採れてしまうのがブラックバス。駆除しておきました。

半月網でGO ブラックバス駆除



同じカテゴリー(その他17)の記事画像
コクチバス おいしく駆除 上田千曲高
飛島勝浦地区の珪化木
木の化石 珪化木
温海温泉の珪化木
サクラマスの産卵場 赤川右岸支線田沢川
サクラマスの産卵場 赤川右岸支線岩本川
同じカテゴリー(その他17)の記事
 コクチバス おいしく駆除 上田千曲高 (2017-11-02 00:00)
 飛島勝浦地区の珪化木 (2017-11-01 16:00)
 木の化石 珪化木 (2017-10-30 12:00)
 温海温泉の珪化木 (2017-10-30 00:00)
 サクラマスの産卵場 赤川右岸支線田沢川 (2017-10-27 00:00)
 サクラマスの産卵場 赤川右岸支線岩本川 (2017-10-26 00:00)

Posted by さくら at 04:00│Comments(0)その他17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。