2017年10月30日
木の化石 珪化木
『温海温泉の珪化木』に書いた『○○地区の○○』にある珪化木。
大木の根に抑えられているのが珪化木。&以前見つけて流失しないよう川岸へ放っておいた珪化木。
大木の根に抑えられているのが珪化木。&以前見つけて流失しないよう川岸へ放っておいた珪化木。
↓2012年03月20日「木の化石 珪化木」で紹介した珪化木。
持とうと思えば持てそうだけど、挑戦すると腰を痛めそうな微妙な重さ。
流されそうになったので岸に移動したけど、逆に落葉で埋まりそうですね。(^^;
この記事へのコメント
珪化木は、何の種類の木でも化石なら呼ぶのですね。
さくらさんのように自然の中で見つけた事はありませんが、でっかい珪化木を金山町の石材屋さんで見ました。
金山町の中央を流れる川にかかる木製の橋のたもとの石材屋さんで、直立する珪化木と、輪切りのテーブル用の物を見て、凄いなと思いました。
アドレスを書き込もうとしたら、ブロックされました。
私のブログの2009-09-08 12:12:37 金山町の町並みの記事です。
さくらさんのように自然の中で見つけた事はありませんが、でっかい珪化木を金山町の石材屋さんで見ました。
金山町の中央を流れる川にかかる木製の橋のたもとの石材屋さんで、直立する珪化木と、輪切りのテーブル用の物を見て、凄いなと思いました。
アドレスを書き込もうとしたら、ブロックされました。
私のブログの2009-09-08 12:12:37 金山町の町並みの記事です。
Posted by cake at 2017年10月31日 09:47
情報ありがとうございます。早速ブログ拝見。大きな珪化木ですね。一度見に行きたいものです。いや、近い内に行って来ます。(^^)
「でっかい珪化木を金山町」で思い出したのが、私のブログに掲載した2015年09月15日「湯殿山大日坊大蔵出張所跡地.2 珪化木」。産出する地域に因って、大小サイズに違いがあるのか気になりました。
「でっかい珪化木を金山町」で思い出したのが、私のブログに掲載した2015年09月15日「湯殿山大日坊大蔵出張所跡地.2 珪化木」。産出する地域に因って、大小サイズに違いがあるのか気になりました。
Posted by さくら at 2017年10月31日 12:25