2010年01月28日

今更ですが.9

サクラソウ127園芸品種の葉緑体DNA型(ハプロタイプ)『品種識別、親子関係、由来に関する情報』
ハプロタイプ α
連鶴   短花柱花 明治?
絞竜田  2倍体 長花柱花 江戸後期 絞り、縞が安定せず紅色無地のものを「竜田の夕」と呼ぶ
南京小桜 2倍体 短花柱花 江戸中期 (享保)  最も古い、野性的

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

連鶴(ツレヅル) α 短花柱花 明治?
(鈴鹿「連鶴」:記載無し)
(鳥居63ページ「連鶴」:短柱花 明治中期 類似品種: 白蜻蛉。)

今更ですが.9


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
絞竜田(シボリタツタ) α 2倍体 長花柱花 江戸後期
(鈴鹿163ページ「絞竜田」:シボリタツタ)
(鳥居149ページ「絞竜田」:長柱花 江戸末期 類似品種: 落葉衣。絞りがよく出ると見事だが、紅無地になることも多く、これを「竜田の夕」と呼んで区別する。)
竜田の夕(たつたのゆうべ)
(鈴鹿「竜田の夕」:掲載無し)
(鳥居149ページ「竜田の夕」:長柱花 江戸末期 類似品種: 京鹿子 京撫子。「絞竜田」の紅無地になったもの。竜田とは紅葉の名所の竜田川のこと。「絞竜田」から変化したので、このように表現。)
(「京鹿子」:鈴鹿162ページ 鳥居 23ページ 割愛)
(「京撫子」:鈴鹿162ページ 鳥居 40ページ 割愛)

鳥居氏は限られたスペースの中で『竜田とは紅葉の名所の竜田川のこと。』と命名の由来を上手に述べていますが、
今イチ意味が判りません。紅葉の名所の竜田川地区で作出されたのでしょうか。それとも地名にあやかったという意味でしょうか。
いやいや、そもそも記載された由来事由は本当なのでしょうか。
鈴鹿著『日本サクラソウ』謡曲中からの日本サクラソウ品名の項144ページには
『竜田川:竜田 逆矛』『竜田姫:竜田』とありますが、「絞竜田」と「竜田の夕」の記載はありません。
出典は他にあるのでしょうか?
まさか「同じ竜田だから、命名由来も同じであろう」という鳥居氏の根拠無き憶測ではないでしょうね。

今更ですが.9

今更ですが.9


落葉衣(おちばころも)
(鈴鹿151ページ「落葉衣」:(オチバゴロモ)鴇色地に紅絞切り弁平咲中輪で、小絞りのものや、砂子絞り、ときには無地花も出ます。絞り系統のものは、はっきりと固定していないものが多いので、このような変化がみられるが、他の絞り系のものと比べて可憐です。人気品種ですが、性質はやや弱い、江戸時代の古花。(鴇色=トキ色=朱鷺色のことらしい。))
(鳥居147ページ「落葉衣」:短柱花 江戸末期 類似品種: 記載無し。絞りの葉は易変遺伝子によるので、時には真っ赤な花が咲くこともあり、よい絞りの株を維持するために、赤無地の株は淘汰しなくてはならない。)

今更ですが.8』【前代未聞 2倍体 短花柱花 江戸後期】にも記載しましたが、
(鈴鹿著147ページ「前代未聞」:この花と同一のものに有名な「木枯」(短柱花)があるが、差異は長柱花と短柱花だけの差であるといわれています。)
(鳥居著149ページ「前代未聞」:短柱花。江戸末期。「木枯」と間違えている人が実に多いが、短柱花であること、草丈が低いことで見分けられる。)
(鳥居著147ページ「木枯」:長柱花。江戸末期。「木枯」と間違えている人が実に多いが、短柱花であること、草丈が低いことで見分けられる。まったく紅無地になったものを「花大将」と呼ぶ。)
(鳥居著147ページ「花大将」:長柱花。江戸末期。「木枯」が紅無地になったもの。)
とそれぞれ書かれており、鳥居氏の主張では、「木枯」が紅無地になったものが「花大将」です。

「絞竜田」の紅無地になったものが「竜田の夕」。
「木枯」が紅無地になったものが「花大将」。
なのに「落葉衣」の赤無地の株は無名扱いで、しかも、どうして淘汰しなくてはいけないのでしょうか?
理由が解りません。とても乱暴な主張であり記述に思えるのですが、
それに同調している東京のさくらそう会の会員は、不思議に思わないのでしょうか。
そもそも「淘汰しなくてはいけない」などと記述する意味はなく
下衆な私は、これも鈴鹿氏への当てつけに思えてなりません。

今更ですが.9


竜田姫(タツタヒメ)
(鈴鹿157ページ「竜田姫」:移り白、地紅絞りのかがり平咲中輪。弁幅は広く縦の絞りが多く出る。花茎は剛直。
(鳥居「竜田姫」:掲載無し)
「絞竜田」「竜田の夕」とは関係無いのかしら。

今更ですが.9


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南京小桜 α 2倍体 短花柱花 江戸中期 (享保)  最も古い、野性的
(鈴鹿149ページ:現存しているサクラソウの品種中最古のもの(享保時代)といわれています。)
(鳥居32ページ:江戸中期(享保年間・1716-36年といわれている。)。以下、長文ゆえ省略。)

鳥居氏の南京小桜の説明は「色分け図鑑桜草」の中でももっとも広く説明されている品種になっている。
私は『品種識別、親子関係、由来に関する情報』を調べているので、深く追求しませんが、
鳥居氏の南京小桜説明の中に記載されている『櫻草作傳法』と『地錦抄附録』について
浪花さくらそう会長の山原氏が自身のBlog『日本の桜草と美術』の中で
『櫻草作傳法』と『地錦抄附録』について書かれているので、鳥居氏の解釈を留意しながら読み比べると、面白いです。

山原氏のBlog『日本の桜草と美術』
カテゴリ桜草栽培史 2008年07月11日
桜草栽培史18 江戸での桜草栽培状況について(再)
カテゴリ桜草栽培史 2008年07月15日
桜草栽培史19ー江戸での桜草栽培状況について(再々)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


同じカテゴリー(日本桜草について)の記事画像
桜草 千代田 異名同種
山原茂氏追悼 浪華さくらそう会誌50号
サンカヨウ 桜草に似てる!?
桜草 庄内白満開
桜草 古典から創作園芸へ
「青葉の光」は「青葉町の光」
同じカテゴリー(日本桜草について)の記事
 桜草 千代田 異名同種 (2019-02-08 00:01)
 山原茂氏追悼 浪華さくらそう会誌50号 (2019-02-07 00:01)
 浪華さくらそう会 山原会長死去 (2018-08-09 10:46)
 サンカヨウ 桜草に似てる!? (2018-05-19 12:00)
 桜草 庄内白満開 (2018-05-19 04:00)
 桜草 古典から創作園芸へ (2017-04-08 17:00)

この記事へのコメント
なんともいえない色やかたち、草花って不思議だなあと思っていたけれどちゃんと由来があるんですね。
Posted by スイートピースイートピー at 2010年01月28日 20:25
桜草には類似花が大変多く、これを厳密に区分するのは難しく、「労多くして実り少なし」という結果になりかねません。私も手をつけましたが諦めました。今は名札がなくてもこの品種と分るものが残れば良いと思っています。実生花も選択の基準は類花のないことを重要視しています。
なお竜田川・龍田・立田川・立田は、古典の世界では紅葉−紅色を連想する言葉として使われており、それが桜草の名前にも使われています。まず紅色があって、そこから絞りが出て固定されたようです。落葉衣の場合、絞り花があって、時に先祖帰りで無地が出るので、固定するほどのこともないと思われているのでしょう。
Posted by 山原茂 at 2010年01月29日 21:35
スイートピーさん、
さくらそうの場合はたくさんの種類があり、昨今さらに増えたので
品種名が新種なのか誤記なのか、判らないほどです。
古典園芸と言われているのですから、
せめて古い品種だけでもシッカリ受け継いで、未来へ伝えていけらたと願っています。

でももう、調べることに疲れてきました。(^^;
Posted by さくらさくら at 2010年01月30日 22:34
山原茂さま、
『名札がなくてもこの品種と分るものが残れば良い』とは達観されたお言葉ですね。
みながそう楽しめたら良いのですが、今の私には我慢出来ません。
園芸初心者の私は以前、表記通りでない赤玉土の粒子の大きさの不揃いさに憤りましたが、
今は桜草の名前の由来と品種のいい加減さに憤りを感じています。
さくらそう栽培の先人であられる東京のさくらそう会の会員の方々は、
どうして疑問に感じないのでしょう。不思議でなりません。


>> まず紅色があって、
>> そこから絞りが出て固定されたようです。

なるほど!
無地は先祖帰りなんですね。
「色分け花図鑑 桜草」を注意しながら読んでいるつもりでしたが
絞りが先にありきだと思い込んでいました。
目から鱗が落ちる思いです!
Posted by さくらさくら at 2010年01月30日 22:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。