2024年03月25日
福寿草 山に蒔いて 2024 開花.5
2024年3月24日(日)今週も寒く雪も降った。今日は久しぶりに穏やかで寒くない。お昼まで曇りで午後から晴れ。
福寿草の種を撒いた山へ行くと、コシノコバイモが3輪咲いていた。春を動きを感じられ嬉しかった。
福寿草の種を撒いた山へ行くと、コシノコバイモが3輪咲いていた。春を動きを感じられ嬉しかった。
イノシシに掘り返された土の中に福寿草の苗が混じってないか調べていて気付いたのですが、
早くに開花した株の脇に、小さい福寿草の芽を発見。種から発芽した2世代芽のようだ。
石の周りに生えている福寿草は定点観察が楽でいい。先週3月16日よりも生長していた。
ふと気付くと、今年初めて開花する株があちこちに観られた。今年は1輪でも、来年はもっと咲き乱れてくれそうだ。
山の神の祠周り以外に植えた場所でも開花していた。小さいので見落としそうだった。
こちらにも石の周りに生えていた。開花は何年後になるだろう。定点観測用に撮影しておく。
2024年03月25日
コシノコバイモ
2024年3月24日(日)今週も寒く雪も降った。今日は久しぶりに穏やかで寒くない。お昼まで曇りで午後から晴れ。
福寿草の種を撒いた山へ行くと、コシノコバイモが3輪咲いていた。
イチゲは明日にも開花しそうなのが散見できたが、カタクリとツクシは未だ先のようだ。
山野草がやっと動き出したと感じたが、羽虫や昆虫も見かけられなかった。
福寿草の種を撒いた山へ行くと、コシノコバイモが3輪咲いていた。
イチゲは明日にも開花しそうなのが散見できたが、カタクリとツクシは未だ先のようだ。
山野草がやっと動き出したと感じたが、羽虫や昆虫も見かけられなかった。