2009年05月08日
庄内の福寿草
日本桜草と福寿草は、春一番に咲く花だが、
私は両方とも自生を見た事が無いので不思議に感じ、関心が高い植物になっている。
永幡さんは「山形県内の福寿草は人の手によって移植されたと考えている」とご本人のBlogにも書かれているが
お隣り秋田県は福寿草だらけである。岩手県にも宮城県、福島県にも自生している。たぶん新潟県にも。
なのになぜ山形県に天然の自生地が無いのだろう。
私は見た事はないが、月山の沢筋に咲いているそうだ。
遊佐町大楯地区にも在ったという。遊佐町の多くの人は、自生地は無いというのだが
「在った」という方は「あれはの、どごでら植えでも駄目だんだや。持てきても育たねんだ。北斜面さ生えんなやの。」
と、信憑性高い発言をされるのである。
上寺へ上る途中、大きな欅があるが、そのノリ面に昔は自生していたという。
そのノリ面のは移植だそうだが、どこから持ってきたモノだったのか今と成っては解らない。
三川町文化交流館にも福寿草がある。
三川町で福寿草が自生していた分けはないのだが、
一応山野草の会の会長さんへ尋ねてみると、朝日村産だという。
天然の自生か否かは別にして、朝日村に福寿草の群生地があるとは驚いた。
その地に知人がいるので、今度尋ねてみよう。
温海町の人は、自生していたという方と、無かったという方が居る。
でも、「俺が採ってきたんだ。」という方とは出逢っていない。
私は両方とも自生を見た事が無いので不思議に感じ、関心が高い植物になっている。
永幡さんは「山形県内の福寿草は人の手によって移植されたと考えている」とご本人のBlogにも書かれているが
お隣り秋田県は福寿草だらけである。岩手県にも宮城県、福島県にも自生している。たぶん新潟県にも。
なのになぜ山形県に天然の自生地が無いのだろう。
私は見た事はないが、月山の沢筋に咲いているそうだ。
遊佐町大楯地区にも在ったという。遊佐町の多くの人は、自生地は無いというのだが
「在った」という方は「あれはの、どごでら植えでも駄目だんだや。持てきても育たねんだ。北斜面さ生えんなやの。」
と、信憑性高い発言をされるのである。
上寺へ上る途中、大きな欅があるが、そのノリ面に昔は自生していたという。
そのノリ面のは移植だそうだが、どこから持ってきたモノだったのか今と成っては解らない。
三川町文化交流館にも福寿草がある。
三川町で福寿草が自生していた分けはないのだが、
一応山野草の会の会長さんへ尋ねてみると、朝日村産だという。
天然の自生か否かは別にして、朝日村に福寿草の群生地があるとは驚いた。
その地に知人がいるので、今度尋ねてみよう。
温海町の人は、自生していたという方と、無かったという方が居る。
でも、「俺が採ってきたんだ。」という方とは出逢っていない。
Posted by さくら at 22:39│Comments(0)
│福寿草 自生地