2022年03月12日
福寿草 山に播種 11年目 2022
明日03月13日(日)から雨模様が一週間続く天気予報になっているので雪は融け、開花してくれる事でしょう。
03月16日:雪は融け、既に開花。だけど薄曇りで光量が足らず花を閉じている感じでした。
03月23日:もう少し開花が進んでいるかなと思いましたが、天候が悪い日々でしたから、そうでもありませんでした。
開花しない芽吹きは、これからのようです。↓日当たりが良い場所でようやく確認できました。
04月02日:03月24日以降、天候は良くなく雨が多く日照時間が短い日々が続く。
それでもたくさんの福寿草が咲いていて感動しました。
福寿草は繁殖し辛いと聞いて、種をまばらにせず、一箇所にまとめて植えてしまった結果、
毎年葉っぱを伸ばしますが、全然大きく生長せず、開花の兆しが見えません。
種は密に植えると良くないようです。この場所のは放置しましたが、祠の後ろのは間引きして移植しました(画像無し)。
種を横一線に撒いた斜面は、日当たりの良さもあり、順調に生育している気がします。
04月09日:好天が続いているせいか、早くも散っている花があり、葉が茂ってきてました。
04月21日:種が着きました。この種から花が咲くまで、一体何年かかるやら。
全部散ったと思いきや、一輪だけ残ってました。
酒田市の桜開花宣言は4月10日に行われました。昨年より10日遅く、平年より4日遅い開花だそうです。
冬の大雪も寒さの影響で桜の開花が遅くなったことが分かりますが
青森市の桜開花宣言は4月16日に行われました。昨年より3日遅く、平年より6日早い開花だそうです。
青森も大雪と寒さの影響を受けたはずなのに、平年より6日早く開花したのは、4月に入ってからの好天の影響でしょう。
山の福寿草を見比べてみると、今年は残雪の影響があり、2021年の方が実が膨らんでいるし周囲の雑草も生い茂っていますね。
↓2022年4月21日撮影
↓2021年04月21日「福寿草 種が着きました.3」
福寿草 山に春到来.2
福寿草 山に蒔いて8年芽 2024 開花.5
福寿草 山に蒔いて8年芽 2024 近況.1
福寿草 山で種まき 二世代芽
福寿草 山に春到来