2011年04月19日

裏の栽培説明書

普段は読まない、名札裏に書かれた栽培のアドバイスを、改めて読んでみた。

裏の栽培説明書

開花中は雨を避けると花保ちは良くなりますが、
直射日光を遮ると花茎と葉が徒長してしまいます。開花中は陽当たりの良い場所で栽培しましょう。
水やりは、地域に因って空気の乾燥度合いが違いますが、葉があるうちは毎日たっぷり与えます。
葉が無くなっても根茎は活動していますから、水やりを控えたりせず、欠かさないように留意してください。
私はお盆が過ぎて『やっと秋らしくなった。』と感じるまで、欠かさず毎日たっぷり与えています。

花が終わっても陽射しの良い場所に置いておいても育ちますが、
午後から日陰になるような場所へ移した方が、葉が活き活きと長持ちするように感じています。
暑くなり『そろそろ夏かな。』と感じるようになったら、半日陰に移動しています。

地域によって気象条件(乾燥の度合い)が違うので、栽培のコツは経験して得ていくしかないようです。


同じカテゴリー(日本桜草の育て方)の記事画像
桜草 近況
桜草 芽吹き
桜草 庄内白開花
桜草 芽吹き.2
桜草 芽吹き
桜草 生育状況
同じカテゴリー(日本桜草の育て方)の記事
 桜草 近況 (2017-04-27 17:00)
 桜草 芽吹き (2017-04-08 15:00)
 桜草 庄内白開花 (2016-05-09 04:00)
 桜草 芽吹き.2 (2016-04-20 04:00)
 桜草 芽吹き (2016-04-08 04:00)
 桜草 生育状況 (2015-10-04 04:04)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。