2023年03月21日
2023年03月21日
2023年03月21日
2023年03月21日
福寿草 毎日 液肥
山野草愛好者の先達に言われた言葉があります。
それは「山の水は水道水とは違う」「山野草は肥料が好きなんだ」ということ。
確かに山肌には落ち葉が堆積していますから、養分が含まれます。
鉢に固形肥料を入れておけば水道水で問題は無いのですが、
水道水を灌水するよりは、何かしら養分を含んだ水を灌水した方が良さそうです。
以来ずっとハイポネックスを微量混ぜて灌水してきましたが、今回初めてその量を計測してみました。
それは「山の水は水道水とは違う」「山野草は肥料が好きなんだ」ということ。
確かに山肌には落ち葉が堆積していますから、養分が含まれます。
鉢に固形肥料を入れておけば水道水で問題は無いのですが、
水道水を灌水するよりは、何かしら養分を含んだ水を灌水した方が良さそうです。
以来ずっとハイポネックスを微量混ぜて灌水してきましたが、今回初めてその量を計測してみました。
その量2グラム=2cc=2ml。
私は10リットルのジョウロを使っていますが、注ぎ口まで目一杯注いで10リットルなだけで
実際は7〜8リットルの水を入れて使っていますから、3500〜4000倍に希釈していることになります。
日本桜草と福寿草の葉が枯れる頃には用土の表面にある鹿沼土などが緑色していますし、
植え替えの時には良く増えてくれていますから、肥料効果はありそうです。