2013年05月14日

花茎1本だけの鉢

花茎1本だけの鉢が16鉢あります。
大江戸、紫雲竜、梅が枝、朝日潟、小桜源氏、喰裂紙、春湖、#99柳の雪、#109朝霧は蕾みなので画像無し。
有明は葉の下で開花しており、画が悪いので画像無し。
葉が伸びているのは、低温続きの中で、雨が降った時だけ気温が上がったことに因る徒長だと思います。
夏場の猛暑で鉢の内部が蒸れたことに因る根腐れの影響でしょうね。
暑さを防ごうと日陰に置いたのが良くなったと考えています。
陽当たりが良い場所に置けば用土は乾燥するので、根腐れを起こさずに済んだと考えます。

寿絞り:今年入手。長く続いた低温と鉢慣れの影響か。しかも絞りじゃないし。

花茎1本だけの鉢


大江戸、欣喜、木枯し、駒止、紫雲竜が昨年春に入手。
春の低温障害と夏場の蒸れに因る根腐れの影響でしょうね。

花茎1本だけの鉢

花茎1本だけの鉢

花茎1本だけの鉢

花茎1本だけの鉢

野生品種の千葉乙女は昨年は花茎を上げず、今年は1本だけ。一昨年に低温障害に掛かったかな???。

花茎1本だけの鉢


青葉の笛

花茎1本だけの鉢


同じカテゴリー(日本桜草13)の記事画像
13年 開花一覧表
本来の花色
球咲き桜草
大明錦と七賢人
開花状況 駄温鉢 2回目
混入種を移植.2
同じカテゴリー(日本桜草13)の記事
 13年 開花一覧表 (2013-09-10 23:59)
 本来の花色 (2013-05-27 19:00)
 球咲き桜草 (2013-05-27 12:00)
 大明錦と七賢人 (2013-05-26 23:59)
 開花状況 駄温鉢 2回目 (2013-05-25 18:00)
 混入種を移植.2 (2013-05-24 15:00)

Posted by さくら at 18:00│Comments(0)日本桜草13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。