2023年11月08日
福寿草 17実生 4年目 2021
福寿草は実生から4年目で開花すると文献やネット上に記載されていますが
2010年に行った実生では開花まで5年掛かり、本格的に開花したのは6年目からでした。
本当に4年目で開花するのか確かめる為に開始した2017年実生。
桜草栽培の時に感じていたのですが、私が与える肥料の量は、他の人より少ないようです。
なので2017年からの実生では、私の中では今までより多めに肥料を与えました。
その結果、265芽から1芽だけですが、4年目で開花してくれました。
2017年春 実生:駄音鉢に種と土を交互に被せて、時々潅水しながら、放置。
2017年秋:10号鉢に植える。
2018〜2019年=1年目と2年目をそのまま栽培。
2019年秋:プラ10号鉢に26〜27本の割合で植え付けました。丁寧に1本1本ほぐしたところ265芽もあった。
2020年11月15日: 3年目を終えて植え替え。
2021年02月28日:4年目で1輪だけ開花!! (1/265芽)
2021年02月15日:鉢をよ〜く診てみると、早くも芽が出ていました。あちこちで芽吹いていました。
尖っているので花芽ではありませんが、1つだけ花芽っぽい丸い芽が顔を出していました!
2021年02月21日の様子。鉢はまだ家の北側です。
02月26日:鉢を日当たりが良い南側へ移動。
02月27日は午前中に4〜5cmの降雪がありましたが、お昼前には好天となり雪は消え、夜はそのまま放射冷却。
02月28日の朝は -3.5℃ (06:00)。日照時間10時間46分 最高気温10.1℃ (15:58))。
朝から快晴で凍った用土が溶けたお昼近くに17実生が4年目で開花していました。
03月1日:開花2日目。薄〜く雲がかかった感じの好天、風は弱く暖かい1日でした。花はとても小さいです。
03月2日は1日中雨模様で開花せず。
03月3日はちょっとだけ開く。
03月4日:開花5日目。早朝は霜が降りるも日中は快晴。花ビラが成長して花が大きくなってきました。
03月7日:開花8日目。午前中薄曇り。気温も低く日が照り始めたのは11時から。
03月10日:開花11日目。今朝は05時20〜40分に前線の通過に伴う4mmの強い雨が降り、日中は風は強く気温は上がらず。
開花しなかった芽たちは茎が2本生えています。順調に生長しているので、来年開花でしょうね。
03月15日:開花16日目。葉が広がり始めて、花も終盤。
03月24日:開花25日目。花を摘み取りました。温かい日が少なかったので長く保ちました。
03月27日:葉っぱだけなので日々の生長を感じつらいのですが、葉が繁って鉢の縁まで上がってきました。
04月03日:暑い。ここ1週間は気温が高い日が続き、グッと生長しました。
04月09日:4月2〜3日の時と比べると、葉が生長しているのが分かるもんですね。
04月27日: 時期的に活き活きとした深緑から、色合いが薄くなってきました。
05月14日:大きな変化はありませんが、最高気温が20度を超える日が出始め、流石に葉の色が悪くなってきました。
今年は強風吹き荒れる『春の嵐』が少なかったので、葉は例年以上に良い感じで残りました。
05月25日:気温が高い日や雨が続き、葉が枯れてました。今後は夏の休眠のため家の北側へ鉢を移します。
2021年は秋の鉢開けを行わず2022年へ。3鉢譲渡。2021年10月10日(日)2鉢山へ移植。残り3鉢。
福寿草 17実生 2018〜2020年生長記録
福寿草 10実生 2011〜2016年生長記録
福寿草 庭で勝手に実生.4
福寿草 庭で勝手に実生.3
福寿草 17実生 4年芽救助 1ケ月