福寿草 品種 種類 見分け方 

さくら

2017年04月29日 17:00

2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」の最後に
「内陸地方で栽培されている福寿草は、種類が違うようだ」という旨のことを記しましたので、
今回はそれを調べてみました。

先ずは2009年11月20日「福寿草の種類」を書いた時、福寿草の種類は3種類とされていましたが、
今改めてネット検索すると、
2009年段階では一部で表示されていたシコクフクジュソウ(四国福寿草)が加わり4種類と認識されているようです。

-----------------------------------------------------------
・日本固有のフクジュソウ
・北海道からサハリン,シベリア東部に分布するキタミフクジュソウ
・本州北部から九州,朝鮮半島,中国北部まで分布するミチノクフクジュソウです。
・四国と九州の一部(宮崎県)にはシコクフクジュソウ

数年前まで,日本にあるフクジュソウは1種類だと理解されてきたが
現在では,従来フクジュソウの学名として用いられてきたAdonis amurensisは,
北海道東部に限定して自生するキタミフクジュソウを指すものとされることになった。
北海道(主に西部),本州,四国,九州で見られるフクジュソウの学名はAdonis ramosa。
本州中部〜北部(主に日本海側)にはミチノクフクジュソウ(Adonis multiflora)。
四国と九州の一部(宮崎県)にはシコクフクジュソウ(Adonis shikokuensis)があるとされるに至っている。

日本産のフクジュソウは近年分類の見直しがなされ、
キタミフクジュソウ(A. amurensis)
フクジュソウ(A. ramosa)
ミチノクフクジュソウ(A. multiflora)
シコクフクジュソウ(A. shikokuensis)の4種に分割されたようです。
-----------------------------------------------------------

というわけで、上記四種類の中で山形県に該当するのが
フクジュソウとミチノクフクジュソウの2種になります。

フクジュソウとミチノクフクジュソウの違いを調べると、
蕾みの時に花弁を包んでいる外皮=花びらの一番外側の萼片(がくべん)の長さで見分けが着くとのこと。
長いのがフクジュソウ、短いのがミチノクフクジュソウ。
下記画像は当BLOGに掲載した画像ですが、これを視ると、ウチのはフクジュソウになります。
ということで内陸で栽培されていたのはミチノクフクジュソウですね。


また、フクジュソウとミチノクフクジュソウとの違いが判りやすく紹介されていたサイトがありました。
新・高井野風土記>季節の花>【高井野の福寿草
これで萼片(がくべん)の長さを見比べると一目瞭然です。


葉の色と茎の色
上記画像で萼片(がくべん)の長さを見比べると同定は一目瞭然なのですが、
私が最初に違和感を覚えたのは萼片(がくべん)ではなく、葉の色と茎の生え方なんですよね。
ネット上ではコピー&ペーストで作製された文章で溢れているので、どのサイトでも異口同音なことしか書いてなく
何処にも「ミチノクフクジュソウの葉は赤紫色をしている」と書いていません。
(上記画像内の文字「蕾みと葉が赤紫」「茎が緑じゃない」「茎も赤紫」は私が加えました)
葉の色で品種を見分けてはいけないのでしょうか???

それに「茎が中空がミチノクフクジュソウ」「茎が中実がフクジュソウ」というのも、本当でしょうか?
先日の強風で折れたウチのフクジュソウは茎が中空です。指針となる折る位置が存在するのでしょうか?
それよりも、茎が中空か中実かより、茎の色で判断して品種を見分けてはいけないのでしょうか?
どうみてもミチノクフクジュソウの茎は赤紫色なんですけど・・・。


河北町の民家で咲いている福寿草の写真をよく視ると、外側に茶色い萼片が見える花が1輪あり、
花びらの半分ほどの長さですから、やはりミチノクフクジュソウですね。 葉と茎が赤紫。緑色ではない。



フクジュソウとミチノクフクジュソウは生え方が違う
上記画像のミチノクフクジュソウは、植えて15年経つと新聞に書いてました。
一見すると等間隔で植え付けしたように見えますが、ミチノクフクジュソウは上記の様に等間隔で生えるのです。
遊佐町大楯地区の高橋爺さん宅の庭でも、同じように等間隔で咲いていました。
均等に離れて生えるので、お花畑のように見える咲き方をするのがミチノクフクジュソウです。

下記画像は私が紹介した自生地と、仙台市太白区蕃山、南会津町南郷地区中小屋のフクジュソウ自生地の様子。
株毎に密集した形で点在して自生しているので、まばらに咲いており、「一面お花畑♪」とは言い難い状況に咲きます。





下記はミチノクフクジュソウ自生地の画像。
長野県東筑摩郡筑北村の大側地区にある福寿草の群生地の写真。






フクジュソウとミチノクフクジュソウの生え方に言及されていた方がいました。
------------------------------
多摩と入間の雑学的な散歩「ミチノクフクジュソウとフクジュソウ、色が異なるよ@植物多様性センター
 ミチノクはタネで増えていくので、このように点々と生えてきます。
 フクジュソウは主に根茎から芽を出すので、1株がまとまって咲いてます。
 私の記憶ではミチノクはまだまだいっぱい花が出てきて一面がレモンイエローに染まります。
------------------------------
記事の行間から、この方もネットで得た情報でブログネタを書いたと思われます。
「ミチノクはタネで増えていく」という記述を他のサイトでは見かけませんし
福寿草は種では増え難いというネット情報と、ミチノクフクジュソウの生え方から推察して、憶測で書いたのでしょう。
ですがミチノクフクジュソウは1本1本別れて生えているというのには同感です。
下記画像左が多摩と入間の雑学的な散歩さんで、右が四季の山野草「ミチノクフクジュソウ」の画像。
興味深いのが左の画像で、茎をよく視るとと、竹林のように1本1本が別れて生えて群生しています。
だから開花するとお花畑のようになるんですね。これがフクジュソウとの生え方の違いだと感じています。
ミチノクフクジュソウが生長すると、葉は深い緑色になります。


ニイガタ越後「旬の撮影地」さんの福島県 喜多方市山都町 福寿草まつりの記事のは、
自生しているのがフクジュソウなので、まばらに咲き、茎は株から斜めに生えていますね。


※「(主に日本海側)にはミチノクフクジュソウ」というのには大いに疑問。
陸奥は福島県などを指しますし、秋田県、山形県など日本海側はフクジュソウだからです。
秋田の菅原さんのHP「山釣り紀行」から「山野草」→山野草入門を閲覧。


関連記事