2022年04月24日
福寿草 寿 開花.10
4月22日 04:00の外気温13.3度、05:00の外気温13.0度。05:00の茶の間の気温19度。今年初めてファンヒーター使用せず。桜散って葉桜。
4月23日 04:00の外気温15.5度、05:00の外気温14.9度。05:00の茶の間の気温18.6度。ファンヒーター使用せず。
吉野と佐渡の幻の花は23日に摘み取りましたが、寿の2つは残しました。
ただ、24日の予想最高気温が24.4度になってますので、間も無く終わりです。
2022年04月23日
福寿草 佐渡の幻 開花.8
4月22日 04:00の外気温13.3度、05:00の外気温13.0度。05:00の茶の間の気温19度。今年初めてファンヒーター使用せず。
4月23日 04:00の外気温15.5度、05:00の外気温14.9度。05:00の茶の間の気温18.6度。ファンヒーター使用せず。
佐渡の幻に大きな変化はありませんが、今日で全部摘み取りました。
2022年04月23日
福寿草 吉野 開花.10
4月22日 04:00の外気温13.3度、05:00の外気温13.0度。05:00の茶の間の気温19度。今年初めてファンヒーター使用せず。
4月23日 04:00の外気温15.5度、05:00の外気温14.9度。05:00の茶の間の気温18.6度。ファンヒーター使用せず。
唯一残っていた小さい吉野も散りました。これで吉野の花は全て終了です。
2022年04月23日
2022年04月22日
2022年04月21日
2022年04月21日
福寿草 種が着きました


全部散ったと思いきや、一輪だけ残ってました。
間引いて移植した苗は元気そうでした。
酒田市の桜開花宣言は4月10日に行われました。昨年より10日遅く、平年より4日遅い開花だそうです。
冬の大雪も寒さの影響で桜の開花が遅くなったことが分かりますが
青森市の桜開花宣言は4月16日に行われました。昨年より3日遅く、平年より6日早い開花だそうです。
青森も大雪と寒さの影響を受けたはずなのに、平年より6日早く開花したのは、4月に入ってからの好天の影響でしょう。
山の福寿草を見比べてみると、今年は残雪の影響があり、2021年の方が実が膨らんでいるし周囲の雑草も生い茂っていますね。
↓2022年4月21日撮影
↓2021年04月21日「福寿草 種が着きました.3」
2022年04月18日
日本たんぽぽ
一般的なタンポポ(西洋タンポポ)と日本たんぽぽ、なんとなく色彩とたたずまいが違うので
車を運転しながらも『あれ!?』と気づけます。
今回見つけたのはこの一株だけで、他は西洋タンポポでした。
2022年04月16日
福寿草 寿 開花.8
15日は小雨。昨晩からの雨は午前中で上がり、日が戻りましたが、
遅咲きの福寿草寿の花は、ほとんど色が抜けて白っぽくなり終わってました。
小さい花だけ黄色くて、色と勢いの違いは明白だったので、摘み取りました。
↓摘み取ろうか悩みましたが、今日は残しました。
2022年04月15日
福寿草 佐渡の幻 開花.7
2022年03月13日「福寿草 佐渡の幻 開花?!」
2022年03月17日「福寿草 佐渡の幻 開花.1」
昨日は風が強まるかと思い軒下へ鉢を移動しましたけど、今日は大して風も吹かず小雨程度で済みました。
佐渡の幻が開花しれから1ケ月が経ち、流石に終わりです。
↓黄花たち。今年は種がなってないようです。
↓緑の花に花弁はないので、まだ見れます。
2022年04月14日
オケラは生きていた
今年は暴風がなくて福寿草の管理が容易でしたが、今期初めて福寿草の鉢を軒下へ移動さえました。
スペース確保のため日頃使用しないバケツを移動しようと中を覗き込むと、オケラが溺れてました。
オケラは嫌いではありません。日頃見かけることが少ない事もあり好きな昆虫の一つですが
昨年は福寿草佐渡の幻の鉢に潜り込まれて酷い目にありました。
かといって殺すのもかわいそうなので、河川敷へ放してきました。
今まで滅多に見かけなかった昆虫が、こんなに頻繁に見かけるなんて・・・
我が家の周りで繁殖してないことを願います。
2021年10月05日「オケラは生きている!?」
2021年10月02日「犯人は オケラ!!」
2021年09月30日「犯人は オケラ!?」
2021年09月29日「オケラが飛んできた!」
2007年10月24日「オケラ♪」
2022年04月13日
2022年04月12日
福寿草 寿 開花.6
9日 20.4℃ (10:40)
10日 24.0℃ (12:20)
11日 25.4℃ (12:00)
今日12日は22.8℃ (12:51)と4日続けて20度越え。寿の花は見頃を終えて、花弁の先端が白くなりました。
2022年04月11日
福寿草 吉野 開花.9
4月9日の最高気温 20.4 (10:40)、10日 最高気温 24.2℃ (12:20)。今日11日 26.0℃ (11:44)と一気に気温が上がり、
あっという間に花が散ってしまい、小さい花が数輪残っているだけとなりました。
2022年04月11日
福寿草 佐渡の幻 新芽登場.6
4月9日の最高気温 20.4 (10:40)、10日 最高気温 24.2℃ (12:20)。今日11日 26.0℃ (11:44)。
新芽は大きく生長してました。
2022年04月11日
2022年04月11日
福寿草 山に蒔いて5年芽
2018年04月07日「福寿草 山で種まき 発芽率高」
↓2022年04月10日撮影。もっと淘汰されると思ってたのに、意外とみんな元気で育っています。
↓密集している箇所を間引きするべく掘ってみると、砂礫混じりのサクサクの土なので、簡単に掘り出せました。
1本ずつほぐしてから5〜10cm間隔で植え直し、かなり余ったので他のと所に移植しました。
2022年04月10日
福寿草 寿 開花.5
昨日は20.4 (10:40)、今日は24.2℃ (12:20)と二日続けて20度越え。
こうなると花の終わりが早まってしまうのが残念なところ。
緑色も色褪せてきて、花の終わりが近いことを告げています。
唯一残っている濃い緑色。
2022年04月10日
福寿草 佐渡の幻 開花.6
4月9日の最高気温は20.4 (10:40)。福寿草の花も終わりです。
佐渡の幻の黄花の花びらも枯れてしまいました。
↓本来の花容と黄色みを帯びただけの小さい花には変化無し。
2022年04月10日
福寿草 山に蒔いて6年芽
密集して根が絡み合っていたので、意外と簡単に掘り出せました。
沢で洗って小分けにして、10〜15センチほど間隔を開けて2ヶ所に植え直しました。
『どうしてこんなに密に種を蒔いたんだろう???』と思い、過去の記事を見直したら、
発芽してしまった種だったので、ダメージを与えないようにと、土と一緒に蒔いたのでした。
2017年03月17日「福寿草 二世移植(山に種まき)」
2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」