2023年11月07日

福寿草 21実生 2年目 2023

2021年佐渡の幻に実った種の実生記録。2023年は2年目なので本葉を広げて終わりなんですが、
2010年と2017年の実生よりも多めに肥料を与えているのが効いているのか、
2年目とは思えない葉の広がりで、秋に鉢開けしたら芽は大きめで根の本数も多く、来年の生育に期待。菊鉢8号へ植え替えました。

02月22日(水) 最高気温 4.3℃ (14:00) 最低気温 -1.5℃ (00:10) 降水量 0.5mm (15~16時) 日照時間 2.3時間
02月23日(木) 最高気温 8.6℃ (14:10) 最低気温 0.1℃ (06:10) 降水量 4.0mm (22~24時) 日照時間 5.6時間 福寿草 吉野 開花.1
02月24日(金) 最高気温 7.6℃ (12:00) 最低気温 3.8℃ (21:10) 降水量 4.5mm (01&21~23時) 日照時間 3.5時間 福寿草 吉野 開花.2
02月25日(土) 最高気温 3.9℃ (06:00) 最低気温 -0.3℃ (16:40) 降水量 6.0mm (1日中) 日照時間 0.1時間 雪
02月26日(日) 最高気温 4.3℃ (14:00) 最低気温 -0.7℃ (02:40) 降水量 0.5mm 日照時間 1.7時間 曇り
02月27日(月) 最高気温 8.2℃ (12:10) 最低気温 1.4℃ (04:20) 降水量 0.0mm 日照時間 5.5時間 
02月28日(火) 最高気温 13.9℃ (14:19) 最低気温 -1.4℃ (06:02) 降水量 0.0mm 日照時間 10時間51分 晴れた!吉野 開花.3


↓02月27日の様子

福寿草 21実生 2年目 2023

02月28日 鉢を覆っていた雪が融けたので鉢を覗いて見たところ、芽吹いていました。今後は気温が高い日が続くので、鉢を移動。

福寿草 21実生 2年目 2023

↓03月11日:昨日雨が降り、ようやく葉を広げました。 

福寿草 21実生 2年目 2023

↓03月17日:最低気温も最高気温も高い日々が続き、時々雨。雨の日が明けた翌日に生長を強く感じます。

福寿草 21実生 2年目 2023

福寿草 21実生 2年目 2023

↓03月23日:この鉢はハイポネックスとリキダスの液肥のみですが、根元から小さい芽が生えていました。

福寿草 21実生 2年目 2023

↓03月28日:小さいスプーンで鉢の周りの用土を掘り出し、マグアンプK 小粒&バッドクアを少々追加。

福寿草 21実生 2年目 2023

↓04月11日:2年芽とは思えないほど元気に茂ってます。

福寿草 21実生 2年目 2023

福寿草 21実生 2年目 2023

↓05月16日:2年芽とは思えないほど葉が大きいです。時期的に、さすがに枯れてきました。

福寿草 21実生 2年目 2023

↓10月18日:鉢開け。芽が付いてない株が1つあり、根は未だ生きてそうだったが処分した。

福寿草 21実生 2年目 2023

8芽残った。芽は小さいが根が伸びているので、今後が楽しみだ。目指せ4年目での開花。

福寿草 21実生 2年目 2023

菊鉢7号に植え替え。下記画像には7芽しか写ってないが、撮影後に中央にも1芽植えたので、合計8芽です。

福寿草 21実生 2年目 2023

間もなく10月下旬ではあるが、今年の夏は暑い日が続き、
昨日10月17日に放送された番組では山形市内の山には「未だ夏のキノコが生えている」ということだった。
福寿草の芽が小さいのは、生育が悪いのではなく、夏の休眠明けが遅かっただけだと思う。
これから他の福寿草の鉢を開けていけば分かる事だろう。




同じカテゴリー(福寿草 佐渡の幻 実生)の記事画像
福寿草 21実生 3年目.6
福寿草 佐渡の幻 種を付けた.5
福寿草 佐渡の幻 種を付けた.4
福寿草 21実生 3年目.5
福寿草 佐渡の幻 種を付けた.3
福寿草 佐渡の幻 種を付けた.2
同じカテゴリー(福寿草 佐渡の幻 実生)の記事
 福寿草 21実生 3年目.6 (2024-04-27 23:59)
 福寿草 佐渡の幻 種を付けた.5 (2024-04-27 07:04)
 福寿草 佐渡の幻 種を付けた.4 (2024-04-22 16:04)
 福寿草 21実生 3年目.5 (2024-04-15 21:00)
 福寿草 佐渡の幻 種を付けた.3 (2024-04-15 18:00)
 福寿草 佐渡の幻 種を付けた.2 (2024-04-07 23:57)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。