2015年12月02日

高知県安田川の鮎

鮎釣り釣果で体重を計測される方は非常に少ないのですが
高知県安芸郡安田町 安田川漁業協同組合の持ち込み記録がありましたので、比べてみました。
安田川は大物も多い河川で、同じ人が持ち込みされているようなので、「安田川の鮎」とは言えないようです。
200gを超える個体が何尾も出ているんですから、羨ましいです。


平成22年度大物ベストテン
27.8cm/224g
27.2cm/218g
26.4cm/160g
26.0cm/187g
25.5cm/142g
24.8cm/128g
24.6cm/131g
24.5cm/122g
23.9cm/139g
23.8cm/120g
23.5cm/108g
平成27年度トップ3
28.7cm/222g
28.3cm/214g
27.3cm/210g

高知県安田川の鮎

体長の計測方法はバラバラで適当なようですが、安田川の上記個体の平均値を出してみました。
28.0〜28.9cm=2尾平均:28.5cm/218g
27.0〜27.9cm=3尾平均:27.4cm/217.3g
26.0〜26.9cm=2尾平均:26.2cm/173.5g
25.0〜25.9cm=1尾平均:25.5cm/142g
24.0〜24.9cm=3尾平均:24.6cm/127g
23.0〜23.9cm=3尾平均:23.7cm/122g

板取川7尾の平均値:25.04cm/145.11g
中部天竜川
140〜149g:143.2g/26.3cm
26.0〜26.9cm:26.5cm/145.9g
25.0〜25.9cm:25.4cm/128.5g
山形県の鮎
25.0cm:149.5g/尾
140〜149g:144.95g/24.68cm
 


タグ :

同じカテゴリー(鮎釣り)の記事画像
鮎釣り
鮎釣り 米代川鹿角地区
鮎釣り 今期最大158g
鮎釣り 終わりが近い?
コクチバス 最上川右岸酒田市新井田川で
コクチバス 最上川で溢れる
同じカテゴリー(鮎釣り)の記事
 鮎釣り (2022-09-06 16:55)
 鮎釣り 米代川鹿角地区 (2019-09-09 16:41)
 鮎釣り 今期最大158g (2019-09-07 00:01)
 鮎釣り 終わりが近い? (2019-09-01 00:01)
 コクチバス 最上川右岸酒田市新井田川で (2018-09-19 16:29)
 コクチバス 最上川で溢れる (2018-09-18 13:59)

Posted by さくら at 04:00│Comments(2)鮎釣り
この記事へのコメント
↓にコメントしたかったのですが、弾かれましたのでこちらに。
大きな鮎ですね。
実は昨日、白鷹町に行く機会があって、鮎茶屋で鮎のお弁当を食べました。
魚は焼くと縮まるのですが、塩焼きの鮎は本当に小さかったです。(美味しいけど)
25cmの鮎、食べてみたいですね。
Posted by cake at 2015年12月02日 11:15
cakeさん、
近年は渇水&急激な増水で水位が安定しないこともあり、大きい鮎が釣れなくなりました。稚鮎の遡上量が激減して遡上時期も遅くなっていることが要因ですが、大元との元凶として遡上時期の稚鮎と産卵時期の親鮎を川鵜に食われてしまうこと、稚鮎が孵化して海に下ったとき、大量のカタクチイワシが稚鮎と稚鮎の餌でもあるプランクトンを捕食してしまうので、満足に餌を食べられずに稚鮎が死んでいるのではないかと考える研究者もいるそうです。そう考えると山形県で稚鮎の遡上数が減っていることに合点がいくそうです。船釣りしている人にカタクチイワシが増えたかと尋ねると、増えたと答えます。

体長だけの大きさなら流れがあれば細長く育つのですが、体重ある個体は水深ある流れと体を休める深淵がないと育ちません。これが鮎を河川環境の指針として視ている理由です。いつか獲れたらお届けしますね。(^^)
Posted by さくらさくら at 2015年12月02日 18:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。