2021年10月05日
オケラは生きている!?
マグアンプKの小粒は効果は2ケ月ほどなので、10〜11月とちょうど良い効き具合ではないだろうか。
そう考えて芽分けした福寿草の鉢にマグアンプKの小粒を撒いたので、用土の表面が白っぽく見える。
そう考えて芽分けした福寿草の鉢にマグアンプKの小粒を撒いたので、用土の表面が白っぽく見える。
ところが、オケラ駆除を行った鉢の表面が凸凹して、白くない。
これってオケラがまだ生きていて、針の中を動き回っているということ!?
完全に苗を取り出し用土をフルイに掛けて、植え直した方が万全なんでしょうけど、
今回が株を割って芽分けしているので、ダメージとなる行為は極力避けたい・・・。
前回同様表面の用土を取り除き、丁寧に用土をはらって芽の様子を確認。
問題は無さそうなので、再度用土を被せ、ご覧のように平に均しました。この状態でもう一度様子を見ることにします。
2021年10月02日
犯人は オケラ!!
2021年09月30日『犯人は オケラ!?』
追記
オケラは雑食性で『植物の根を食べる』とネットに書いてあるが、食害の画像がほとんどない。
私が唯一見つけたのが、オケラに齧られたジャガイモの画像。
ジャガイモを食べるなら、福寿草の根茎が食べられてしまうかもしれない!!
焦る私。
オケラは土の中にいるので、有効な殺虫剤は水和剤で、下記の商品が有効らしい。
・オルトラン水和剤
・カルホス乳剤
・ダイアジノンSLゾル
・タフバリアフロアブル
・リラークDF
10月1日(金)早速オルトラン水和剤を買ってきて1袋を1リットルの水に溶かして1000倍に希釈して灌水。
あとは様子見。これで大丈夫だと信じたい。
↑
この作業を行うとき、過剰な薬剤散布は植物に悪いので、
用土の表面に撒いてあるオルトラン粒状を取り除く意味と
オケラの逃げ場を減らし水和剤の殺虫効果を出したくて、
植え込んだ株の根や芽が見えるまでの用土を、鉢を傾けながら手の感触を頼りに取り除きました。
夜・・・取り除いた用土に何かが這ったような跡があるじゃないですか!!
こんな跡を残せるのはオケラしか居ないでしょ!!
まだオケラが居るかもしれないのでフルイに掛けましたが居ませんでした。
犯人には逃げられたようですが、これで一安心。後は11月に芽が顔を見せるかです。
追記
オケラは雑食性で『植物の根を食べる』とネットに書いてあるが、食害の画像がほとんどない。
私が唯一見つけたのが、オケラに齧られたジャガイモの画像。
ジャガイモを食べるなら、福寿草の根茎が食べられてしまうかもしれない!!
焦る私。
オケラは土の中にいるので、有効な殺虫剤は水和剤で、下記の商品が有効らしい。
・オルトラン水和剤
・カルホス乳剤
・ダイアジノンSLゾル
・タフバリアフロアブル
・リラークDF
10月1日(金)早速オルトラン水和剤を買ってきて1袋を1リットルの水に溶かして1000倍に希釈して灌水。
あとは様子見。これで大丈夫だと信じたい。
↑
この作業を行うとき、過剰な薬剤散布は植物に悪いので、
用土の表面に撒いてあるオルトラン粒状を取り除く意味と
オケラの逃げ場を減らし水和剤の殺虫効果を出したくて、
植え込んだ株の根や芽が見えるまでの用土を、鉢を傾けながら手の感触を頼りに取り除きました。
夜・・・取り除いた用土に何かが這ったような跡があるじゃないですか!!
こんな跡を残せるのはオケラしか居ないでしょ!!
まだオケラが居るかもしれないのでフルイに掛けましたが居ませんでした。
犯人には逃げられたようですが、これで一安心。後は11月に芽が顔を見せるかです。
2021年10月01日
道の駅とざわ 眺河の丘
トイレ休憩で利用する方は多いけど、意外と知られていない眺河の丘。
トイレの場所からクネクネと500mほど上った行き止まりあります。
人が来ない静かな場所なので、道の駅とざわに立ち寄った際に、ちょっと立ち寄ってみては如何でしょう。
トイレの場所からクネクネと500mほど上った行き止まりあります。
人が来ない静かな場所なので、道の駅とざわに立ち寄った際に、ちょっと立ち寄ってみては如何でしょう。